2008/02/29

梅、葉肉

spring is coming just around the cornerデスネ。やはり紅梅は桜より好きかも。
 
 それと最近食べた名前の知らない不思議な野菜。いぼのように水滴みたいなものがたくさんついている。肉厚だけどそのままバリバリ食べて既に塩味が効いている。この歳になるとあまり初めての味というものはなくなるけれど、今回は例外。ネパールレストランで飲んだバター茶と同じくらい初めての味だったなあ。   

2008/02/17

ガトーショコラ


un de mi repertoire favorito por el dia de san valentin. es mas bueno que la chocolate yo he ultima ano. di las tortas a mis amigos vi en el directo musica de mi amigo. y a todos les gustan las tortas! feliz, feliz!

基本的にやはりhigh caloryなものほどお菓子は美味しい。
これはchocolateにbutterのでかい塊を加え、かつ卵を混ぜて焼いたもの。粉なんてほとんど入らない。なので、どれだけ美味しいチョコを使うかにかかってきます。hershey'sとかを使えば一気に失敗。製菓用にLindtのチョコがむき出しで安価で量り売りされているのを買っていたけれど、東京だとどこで買えるんだろう。合羽橋とかに行かなければ買えないのかな。
valentineあたりはやたらにチョコに触れる機会が多く、一種の中毒作用をもつ。そろそろ抜け出さないと。

2008/02/11

くじらとり

watched short animation film "catching a whale" based on Nakagawa Rieko's "Iya-iya en" at Ghibli museum in Mitaka. that's only 15min film but the picture is pretty and beautiful and the story is so adoreble. all the kids in the film are the characters we adults expect and hope they are to be. innocent and adoreble. innocent and classy. girls wearing smocks and enamel shoes. boys wearing short pants with suspenders.
もう日本でも短パンの幼稚園児なんてみること少なくなってきてしまっているけどね。少し残念。あんなのは子供の時しか似合わないのに。

いやいや園、子供の時大好きな本でした。本当にチューリップ保育園みたいなところあればいいのに。あれは子供の心をもった大人の願望の現れでしょうかね。

幼稚園児の時はその時なりに友達関係とかそれなりに苦労したような覚えもあるけれど、やはり空想力とかは確実にあの時代の方があったような。まず空を飛ぶ夢を全然見なくなってしまったのが悲しい。ちっちゃい頃は空を高く飛ぶ夢をみてそのドキドキ感はいまだに覚えてるのに、もう見たくても簡単に見れないものです。河合準雄は空を高く飛ぶ夢は子供のときだけ、大人になったらせいぜい地面すれすれを飛ぶような夢しかみれないものなんです、とか言ってたけれど、地面すれすれも子供時代で終わってしまったなあ。ほんとにスピード感あって楽しかった。

2008/01/29

お相撲

行って来ました、お相撲。土曜に行ったのであの千秋楽の横綱同士のすごい大相撲ではなかったけれど、それでも満員御礼ですごく盛り上がった。やはり横綱級になると見せ場や盛り上げ方を知っているのか、後半になるほど面白い。

ただ結構好きな高見盛vsバルトの取組は日本人の体格vs外国人の体格の取組といった感じで、ひょいっと持ち上げられて高見盛の負け。安馬対朝赤龍についても日本人の文化vs外国人の文化、のような印象を受けた。正攻法対結果論といったような。勝てばいいんだろ、といった感じで朝赤龍の勝ち。

朝青龍もあれだけ相撲を盛り上げるのに一役買ってるんだからもう周りも何も言わなくていいと思うのですが、全く皆しつこいなあ。母国でないところでこれだけ頑張っているんだからそりゃあちょっと国に帰りたくなるときだってあるでしょう。サッカーplayだって、それができるくらい元気になってよかったね、くらいの度量の大きさをもってもよいのに。そりゃ、チケットを買うfanを裏切ることにはなるだろうけれど自分の国で少しくらい楽しむのもいけないのかしら。

そういった意味で日本は責任、責任と責任論が大変です。確かに責任をもつことは大切なのだけど結果をみてもう少し態度を和らげたりしたっていいというか。
古いところだとイラクで日本人ボランティア達が拉致されて無事解放されたのに皆その無事を喜んであげたというより非難轟々だったのにはびっくりした。ボランティアの内容がないにせよ、人がちゃんと無事に帰ってきたという結果、事実だけに喜んであげたっていいのに。

そういった意味で今回の偽装事件らにしたってそう。白い恋人は確か11年だかに亘って賞味期限を改竄してきたというけれど、それで全くオッケーだったならむしろそれがデフォルト値。まず高温で焼くcookieという時点で安全性はそこまで気にならないし。こんなのはたった一日新聞の片隅で丁度いいくらいの記事だと思うのですけどね。ミートホープの場合は従業員からの搾取の仕方とかがちょっと尋常ではないから結構たたきたくなりますが。
亀田親子の時だって延々とそればかりニュースで取り扱われていてスポーツに興味のない私にとってはうんざりしたけれど、こういう系統のニュースに関しては大体これくらい記事とか時間を割くという目安をつけてくれればいいのになあ。

社会記事とかでも火の消し忘れによる火事とかは申し訳ないけどあまりテレビで流すほどの事件ではないような。それで乾燥とかに注意を促したいならデータだけを流せばいいのでは。その分何かもう少し世界で起こっていることとかを報道して欲しいかな。まあCNNとかみていても日本の佐世保の銃乱射事件とかは流されず、16歳の少年のキャバクラ無銭飲食豪遊事件などが取り扱われていたりするから似たようなものか。

2008/01/26

ハンバートハンバート

been to the live of duo "Humbert Humbert" @DUO in shibuya. i was not so familiar with them but i had a chance to hear one of their songs before and it was good.
嬉しいことに今回行く機会があった。the vocal girl is pregnant now and she is gonna take sometime off for a while being so i would say it was really lucky to be there tonight.
they didn't sing the song i especially liked but in any case they were all good.天童荒太の包帯クラブが映画化されたみたいだけどそれの主題歌などにも使われたらしい。

2008/01/23

green thingy...red thingy...

watched "galaxy quest" again. that's the best remedy for me when get depressed. surely it cheers you up too. Sigourney Weaver looks most beautiful in that movie for some reason. she never looks feminine in "Alien" nor in "Ghost busters" but that's not applicable when it's mentioned to this movie. Alan Rickman かなり面白いです。never give up! never surrender!

勢いでThe Simpsons the movieもみてしまった。i don't even remember the title but it's just the extended version of the cartoon on TV. just as ridiculous and funny.

2008/01/20

recent fav

最近読んだうちでかなりお気に入りな一冊。
引き込まれて一気に読み上げた。

「風が強く吹いている」by三浦しをん。

三浦しをんは新潮社のyomyomに出しているエッセイくらいしか読んだことなかったけれど、同じ軽快な文章で小説も書き上げている。

弱小陸上部に属する大学生10人が箱根駅伝を目指すまでの道のりを描いた青春物語。今年の箱根駅伝の前に読むべきでした。色々想像が膨らんで絶対さらに観戦を面白くさせたはずなのに。箱根駅伝はテレビで観ているだけでも泣けるところを、それらを乗り越える心情、個人の想いなどが書いてあるのでかなり泣けます。
ジョギングなんて滅多にしない私でも走りたい気分にさせる。村上春樹の「走ることについて」は自分が走っている場合のことを事務的に書いている感じだったのであまり感情移入できなかったのだけど、今はちょっと皇居か神宮行きたいなあ。

男性同士の友情や仲間で一丸となって何かを成し遂げる一体感。こんな青春の形もあるんだなあ、と憧れをもたせると同時に自分のケースを振り返らせて苦味も加える効果。スポーツの形をとっての青春を楽しむことは運痴な私には無理そうな話ですが、青春というのは何か1つのことに情熱をもって打ち込むことであると思うので、たとえ青いと書いていてもどの年代にでも当てはまることのハズ。

でも時間の足りない社会人にとってはやはり仕事が一番身近な青春の形なのかなあ。大きなプロジェクトをやり遂げようが、日々の業務をきちんとやりこなそうが、どんなに打ち込んでもそれらはいまいち終わりのみえない期間に起きる出来事のたった1つであるのでちょっと釈然としない部分もあるのだけれど。

2008/01/01

fonda de la madrugada

明けましておめでとうございます。

新しい年に入りました。
昨年も、仕事も頑張って遊びも妥協せずで悪くない一年でしたが、気分一新さらにいい年にできたらな、と思っています。もう少し真面目に新聞読んで読書量を増やせたらいいな、というのが簡単な目標。

終わりよければ全て良し、で年末辺りの過ごし方も大切だけど新しい年を迎える年越しの過ごし方も重要。

そういった意味ではなかなかいいスタート。

仕事の宿題をかなり家に持ち帰ることにはなってしまいましたが、大掃除も睡眠と引き換えに精を出し、おせちもそこまで美味しくなくても形なりに作った。
態勢を整えたので大晦日は明治神宮に初詣に行って完璧にするつもりだったけど、初詣前に腹ごしらえのつもりでふらっと寄ったメキシカンレストランが居心地が良く、ついつい3時間以上居座り、そこでカウントダウンを迎える羽目になりました。全く悪くなかったです。私達が外国人かというほど、南米系のお客さんの比率が高いお店でしたが、本場の味ということなのでしょう。少し値段は高めですがフードもドリンクもメニューが多く雰囲気もあってお奨めのレストランです。
fonda de la madrugada

お店の人とお客さんが皆友達のような感覚で新年を祝いあうことができました。

年越しから新しい輪の広がりがあったり、素敵な出だしなのではないでしょうか。

2007/12/09

gun shooting 2

今回の事件もいつもと同じにやるせないなあ。
殺された人たちは本当にただ運が悪かっただけで非は何もないので。

犯人のRobert Hawkinsは今回友達宛や家族宛の遺書や遺言を残したりしているけれど、「もうこれ以上みんなの重荷になりたくないから、きっと僕は消えたほうがみんな上手くやっていけるから」、といったような文句でした。って、これ以上の重荷になることが有り得ないくらいの結果を残してくれたわけですが。

完全に精神状態が不安定だったのは皆に明らかだったみたいですね。友達の一人も「あいつは何かやらかしそうだと思っていた」とかコメントしてたけど、彼女にふられて、かつ、勤め先のマックもクビになって。大家さんも「誰も拾わない迷子の子犬みたいだった」と分かるような分からないような例えをしていた。「家に入ったばかりのときは髪も伸び放題、背中をまるめて爪をしょっちゅう噛んでたけど、髪も切って彼女も得たから落ち着いたかもと思っていたのに」と言ってました。なるほどね、そういう観察になるのね。私も髪をいじったりする癖があって、かつ髪もぼさぼさなのでどう思われているか分からないものですね。

ニュースでは継母と折り合いが悪く家を出たらしい、とのことだったけど今回shootingに使われた銃は継父のところから盗まれたものらしい。?。ということは、実の両親が離婚してお互い再婚したということなのかな?アメリカでは毎年夏休み前などには「今年はどっちの親のほうで夏休み過ごすの?」などという会話が子供達の間で普通になってきているというけれど、それでも両方が再婚した場合には居場所のなさを感じる可能性が高くなるというのは否めない。そういった環境も影響したのでしょうか。本人が死んでしまった今となっては真実は分からないけど。まあ、でも友達に残した遺書の追伸文句なんて「俺だってあんな(トイレの?)しみったれたサンドイッチ食わねえよ」みたいな言葉で締めくられてて、これは英語では卑猥語の意味もあるのかな?ちょっと英語が理解できませんが、そのまんまの意味なら、やっぱりあんな事件を起こす前にこんなこと書いてることに末恐ろしさを感じるなあ。

やはりこういった風に精神を病んでしまっている場合にも簡単に銃が入ってしまうことが問題だと思う。32人もの死者を出してしまったvirginia工科大の犯人のときにも、残してたvideo postの映像をみて、このポーズはあのバイオレンスゲームのあの銃撃シーンに似てる、などと後でがちゃがちゃ分析してたけど、銃撃ポーズなんて逆立ちでもしない限りどれも似通ってくる訳であって。アメリカは結局あくまでも銃を持ってしまっていること自体に責任を持たせるのではなく、バイオレンスゲームなどに責任を転嫁させたいのかな、などとそういった穿った見方をしてしまう。
精神状態とか環境とかいったものは後から幾らでも付けられる理由なので、まずは根本的に銃にreachできないようにしてしまうのが、何がしかの効果がでる解決策の1つだと思うんですけどね。

2007/12/08

gun shooting

今年入って4つ目のmall gun shooting。もう絶対どこかおかしいと思うのですが。mallのsecurityを強化するべきだ、なんていう議論も勿論起こっているわけだけれど、予算上、田舎にある小さ~なモールまで全てセンサーやガードマンをつけるなどというのは難しかったり、モールに限らずvirginia工科大のように学校であったり、どこでも人が集まるところは現場に成り得る訳であって。
アメリカに行った友達はタクシーに乗っている時に、そのタクシーの運ちゃんとそばを走ってたトラックの運ちゃんが喧嘩になって、トラックの運ちゃんにピストル見せびらかされたって言ってたものねえ。ケンタッキーのデリバリーアルバイトをしてた他の友達は配達中に若いギャング達に銃突きつけられてお金と車を取られた挙句、トランクに詰め込まれて連れ回されたそうな。今の車はトランクの中からもいじれば開くようになっているらしく、走行中に何とか逃げ出したと言っていたけれど、どちらも普通に有り得てはいけないことのハズなんだけど。

こうなるとmichael mooreじゃないけれど銃規制という点に眼を向けざるを得ない。
15年くらい前だったか、物音がするので泥棒が入ったかと思って撃ったら実は自分の子供を撃ち殺してしまっていた、なんていう事件がアメリカでありましたがその時点で一般市民の銃所持禁止くらいまでいってよかったと思うのだけどなあ。一体、銃で防護することによって助かった人口と銃によって殺されてしまった人口との比はどれくらいなんだろう。そういうデータを書き連ねても一旦安全性のなくなってしまった社会から銃を除くのは難しいことなのでしょうか。でも自分の身を守るという意味ではtaserで十分なのだから。基本的に人を殺傷するということが第一目的のモノが普通に手に入ることの方がおかしい。
まあ、要は自己防衛だのなんだのはある意味建前であって、裏で甘い蜜を吸っている人がたくさんいるというのが問題なのでしょう。それは個人であったり、法人であったり、国であったり。

銃規制とは規模が違うけれど、ブッシュになってからのアメリカは発展途上国など世界に対する経済援助を軍事援助に切り替え、援助金でアメリカの武器を買うことを義務づけていると知ってびっくりしたのだけれど、全くアメリカの目指しているのはどこなんだろう。第三世界大戦を防ぐためにはイランの核開発をなんちゃら、なんて言っているけれどどうしてそこまで自分達のことを棚にあげて偉そうに言えるんだろう。厚顔無恥?違うかな?ただの勘違い野郎?核拡散防止条約なんて自分だけに都合の良い生ぬるいことばかししてないで、核兵器全面禁止を採用するくらい器のおっきいところ見せてほしいものです。

2007/11/28

chocolate, chocolat

one thing i can't give up. chocolate. it is really addictive and i know i better quit having chocolate beside me at the office but i don't want to.
above is the chocolate from my friend in san fransisco. with sea salt. しかもtile shape. hot chilliが入っているの、かなり好きだった。i'm trying to make mexican chocolate but i don't know how to mix jalapeno and chocolate to taste good. okay, one thing i want to try maybe in next year: baking nice mexican chocolate tarts. it's kinda hard to forget the taste of the tart from "Queen of the tarts" on Roncesvalles.
チョコレートにからむものは映画も本も良いものね。映画はやはりおいしそうな"Chocolat"で、本はやはり"Like water for chocolate"が好き。レシピが付いているのがよい。 "Charlie's chocolate factory" makes me think like"i've got to be grateful for this precious chocolate, i've got to savour this" everytime before any chocolate,それでもボリボリ食べてしまいますね。

2007/11/21

ゾンビ、ゾンビ

この頃ゾンビづいてばかり。

ladies' dayに夜中にbiohazard観るのもどうかと思ったのだけど、seriesⅡのapocalypseが結構好きだったので。まあきっとall ロケ@Torontoだったから観てて楽しかったというのが大きいです。知ってる通りをさえないエキストラ達がゾンビ歩きをしていたかと思うと結構笑える。

でもゾンビ映画はあの動きがいいのでしょうね。どんなに怖くても、どうしても笑いが混じる。全てのゾンビ映画、wacko jackoのthrillerの動きで統一してくれるとよいのになあ。ということで、今回のbiohazardⅢはスプラッタな感じばかりであんまり肝心のゾンビが出てこない感じでペケ。続けて観る機会のあったdawn of the deadなんてみんな高スピードで走りすぎでした。怖さの具合は丁度良かったけど。途中小休止的な落ち着きがあります。
やはり、動きと笑いとしてはshaun of the deadがよいのかな~。

2007/10/30

raster-noton

it's a music label with advanced style mixing sound and visual arts from Germany. my sister happend to get to know a music agent when she held her art exhibition in Toronto. That agent person covers many works and as one of them, he called the label mates to Toronto for its city art event. my sis went their live and found it really amazing though not so many people went to see them because of lack of advertisement. there were no even ad cards but good thing is that they didn't seem to care. lucky her had an opportunity to go out with them for a drink and she was impressed to found them really polite. isn't that great that big person behave frank and modest? that could be one of the minor reasons they became big.

anyways they dropped off far way to japan this time and i anticipated to see their lives though it's kinda hard to find friends to go with as it's over night event.
luckily i got someone to accompany with but it was worth to go even alone. people all around were so serious about the music and it didn't have any naughty atmosphere usually comes with many regular clubs. electronic sound scene is a kind new to me but an experience is always good.

above all, there was a happy surprise to bump into my old elementary friend at the place. i got impressed by myself to be able to recognize her after more than 10 years blank,でも嬉しいものです。東京、狭いなあ~。

2007/10/22

paul and shuntaro

been to Tanikawa Shuntaro's poetry reading over "Paul Klee and music" at Bridgestone museum. He's published two poetry books with Klee's pictures, クレーの絵本、クレーと天使。Klee is one of my favorite artists though I often confuse his pictures with Kandinski's. they have warm and fuzzy atmosphere with one look but often their titles are like "death and fire" or something scary. its pretty painting style and fearsome titles seem contradictory but i liked it. パステル調の色使いのときもあれば、全体的に暗~い色調の場合もある。タイトルなどもおどろおどろしいものもあるんだけど、それでも可愛らしさがどこかには必ず残っているような。それがほっとさせる効果をもつのか、裏にひそむ何かメッセージ性にアンテナを張らなくてはいけないのかはよく分からないのだけれどね。今回セミナーを開いてくれたパウル・クレー協会の新藤信さんもクレーの絵の題名にだまされてはいけない、みたいなことを今回の講義のなかで言ってたし。

この新藤信さん、上手な語り手またはむしろ聞き手でした。こちらの勉強不足で彼の挙げた芸術家たちの名前にはあまり馴染みのないものもあったりしたけれど、短い時間のなかで簡単にクレーについて述べてくれた。
その後に続く谷川俊太郎とのトークでも軽妙にかえしながら会話をつなげてく。羨ましい。

谷川俊太郎自身はよくプロフィール紹介などで出ている姿そのまんま、作務衣の上にスカーフといった。詩人というのは何か感受性が違うのかなあ。散文やエッセイは理性で書けるけど詩に関しては違う、おなかの下からでてくるような感じだと言っていました。
見かけは普通の可愛らしいおじいさんです。けっして朗々とした声ではなく地声で自身の詩を朗読してくれたけど、やはり詩はどんな声だとしても読むより聞く方がいいのかも。

ブリジストン、大昔に一度行ったきりだったけれどこじんまりとしててよかった。上野にある美術館は大き過ぎ、かつ混み過ぎで苦手なことが多いのでこういう個人美術館の方がよい。最近のヒットは青山のユニマット美術館でした。シャガールと一緒にアンドリュー・ワイエスもやっていて、それなのに空いていてかなり清潔。お得な所です。

2007/10/09

finally!

時間かかりましたが、やっと読み終えました、ハリポタ。the deathly hallows. いまだ興奮冷めやらず。

きっとナルニアとかモモがでたときも話題性とか読者の気分の高まりとかはこんな感じだったのでしょうか。またはもっとさかのぼると、ロビンソン・クルーソーが出たときなども。

エンターテインメント性たっぷりです。笑うシーンあり、泣くシーンあり、戦闘シーンあり。ハリウッド系のファンタジー。最後は妖怪大戦争並みに色んなものが入り混じってますが、みんなが納得いくかたちで終わってると思います。
7年目にして完結し、7巻目なんて果てしない物語並みに分厚いけど、全ての出来事がつながって終わっているということは最初からストーリー決まっていたのかなあ。

魔法系の長いファンタジーという意味ではナルニアなどと通じるものがあるのだけど、コミカルであるというのが一番の違いかな。結構笑えます。でもかけ言葉みたいなものがあったりするので、あの良さは日本語でうまく表せるのでしょうか。HermioneのHer-my-ownとかsaintlikeのi'm holeyなど私は笑ってしまったのですが、どう訳すんだろう。
よう、兄弟、気分はどうだい? パンチにでもなった気分だよ。 ?。 穴あき。
みたいな感じでしょうか。

ハリポタ、松岡祐子さん訳読んだことないけど上手く訳してあるとよいです。
やはり訳に物語の面白さは左右されると思うので。

ハウルと動く城とか、きっと本来は面白い物語なのではと思うのですが、いまいちのめり込めなかったのは和訳のせいなのでは。なんだかブツ切りだったもの。
反対に赤毛のアンシリーズなどについては、肝心のカナダ人はあんまり読んでなくて、日本人には大人気というのはやはりあれは新潮文庫の村岡花子さんの和訳力によるものと勝手に思ってます。原文より日本語訳の方がずっと魅力にあふれて面白いものになっている気がする。とにかく少年少女のバイブルです。

2007/09/17

recent pics


一番似合ってます。


それより久しぶりの味。やはりすごいなあ、hersheysの味は。チョコに何を入れたらこんな味になるんでしょうか。

2007/08/13

Parma

been to パルマ展 at 国立西洋美術館 in 上野(パルマ展) finally though i'd wanted to go to this exhibition before my trip to Parma. oh well, it can't be helped and anyways I didn't have enough time to look around Parma.

パルマ展空き気味だったけれど悪くなかったです。日本では生ハムかパルメザンチーズ、または中田くらいでしか名の知れていないパルマの芸術面にライトをあてています。
さすがにパルマで国宝級だと思うダ・ヴィンチの「若い女性の頭部」とか「何とか夫人(マルガリータだったかな?)の肖像画」とかまでは門外に出されるのが許されてないのか、展示されていませんでしたが、それでもフランスとかスペインの影響を受けている歴史を説明しつつのそれらの類の有名絵画を展示。色使いの変遷などを楽しみつつ、みれるようになってます。

パルマは土日の飛行機の運行など朝の6時半発の一本しかないような田舎でしたが、それでも芸術文化面、食生活文化面の発達した豊かな町でした。Verdiに基づく立派なオペラ劇場、「パルムの僧院」のモデルとなるような風情ある僧院、名の知られていないような小さな教会でさえ、内部に入るとその緻密でかつダイナミックな建築、様式に圧倒されます。

食べ物もあんな小さな田舎町なのに、「Parmalat」なんて世界に進出している乳製品メーカーだし、「Parmegiano Reggiano」も独擅場かな。
地元の人は町をでることなくパルマで働くのを選ぶことが一般らしいのだけど、職には困らなさそうな豊かさがちょっと見えたな。
ブランド品のお店も揃っていて週末になると皆買い物に繰り出していました。意外だったのが、高校生のような若い子もルイヴィトンなどの鞄を持ち歩き(日本みたいね)、また、そういったお店を覗き込んでいる男性の数がかなり多かったこと。皆ジローラモでした。日本が電化製品などを主力として国の経済を支えているように、イタリアの経済を支える要因の1つはファッション関係。だから国民全体で買い物やファッションなどに興味をもつことも必要みたい。貯金などどうしているのだろうとちょっと不思議になりました。決して国からの福祉の助成が突出している感じにもみえなかったので。

イタリアは芸術面がすごすぎてある意味食傷気味になりますが、今度機会があれば時間をかけてみてみたい所です。あのアーチ型のドゥオモなどどうやって建築するんだか。
国民性としては生まれながらのラテン系なのでいまいち日本人とは合わなさそうだけれど(ドイツ系の暗いほうが性が合う)、歴史、食生活、芸術面はかなり学ぶべきところがある国です。

2007/07/29

thanks!



いっぱい素敵なお祝いしてもらいました。幸せものデスネ。

rich strawberry short cake from wittamar. why didn't i take the photo of the whole cake? anyways the freshcream taste so rich and of course i made a wish before I blew the candles. isn't it wonderful to have an occasion to realize that there is always someone caring for me? someone who can care about others have a lot more ppl who care about him in return.
my resolution for this year: to be a 器の広いあったか~い人でしょうか。難しそうだけど。

一年が早い。
忙しくても週末も色々予定を詰めたりして、なんだか充実している感じもします。though at the same time there is always a time i feel like" is it okay to be like this? am i spending this routine forever days after days?" i know most of the ppl around me are having this kind of quiestions to themselves so what matters is how you can be content or happy about your life.

それなりにプラス志向でいられるというのは有難いけど、それでも満足度を高める努力はしないとね。keeping balance for everything is really important to spend your life comfortably. no play makes jack dullがあるなら勿論no study makes 太郎 dullもあるわけで。だから勉強による自己満足も必要なのでしょう。

だからadded resolutions:新聞と読書。

reserve the bottle, please!



made a debut in " bottle-keep" at a bar for the first time in 29 years!
this is 焼酎 zabou I've never tried before and i found it good though it tastes too strong on the rock.

this place is homey near my place and that means it's also close to National Noh Theatre. so I found my favorite actor's name keeping his bottle at the bar too! they serve sophisticated 和食 so no wonder that many noh and kyougen actors come by this place.

it's a little embarrasing that I've never watched 能 despite the closeness to the theatre but for some reason i like kabuki much better.
seems i won't help falling asleep while watching that calm, tranquil(dull) and uneasy to understand japanese traditional art so i might start from kyogen.

やはり野村万作は格別に上手らしいのですが、初心者としてはミーハーに萬斎から。
近くの神社でスタートした薪能も蚊さえいなければ悪くなさそうなのですが。

2007/07/25

カエル


カエル
Originally uploaded by japanadagirl
この夏3匹目のカエル。
映画Magnoliaまた観たくなったな。