after 8: time to get およげ、タイヤキくん lingering in my head.
after 10: time to get Regain24 theme lingering in my head.
one more month to go!
2008/06/13
2008/05/29
GIRIね
武士道読んで記憶に残っているのは一箇所だけのような。
日本人に必要な心:義(理と人情)。
愛情でカバーしきれなくなったときに何とか補ってくれるのが義(理)の力。
結構なんにでも当てはまるような。
日本人に必要な心:義(理と人情)。
愛情でカバーしきれなくなったときに何とか補ってくれるのが義(理)の力。
結構なんにでも当てはまるような。
2008/05/12
nowadays
heya! one big presentation is done! it still requires more adjustments, but it went pretty good. finally a little bit peace of mind. then I can be back to normal routine which has a long way to go.... why all the business trips come together at the time when someone is already busy? anyways, being busy is better than non-busy... that's for sure.
最近のヒット:黒人演歌歌手ジェロ
最近のヒット:黒人演歌歌手ジェロ
2008/04/29
house of horror in austria
A shocking news from Austria. 73 year-old man Josef F. admitted captivating his daughter Elizabeth F, 42, in his cellar for 24 years and fathering seven children by her.....
this is the worst scenario showing you can't really know a person who he is, what kind of person he is even though you think you know him well. and this is also showing that a person could have such a twisted mind, immorality and capability to hurt someone for the rest of their lives.
娘だけでなく人生を狂わせてしまった7人の子供、また裏切り続けた奥さんへの償いとしては何があるのでしょうか。彼自身はもう高齢であることから刑務所で一生を過ごすかまたは死刑といったことしかできないけれど、実名で報道されてしまっている子供達のことを考えると報道被害をなくすといったことも含めて、social supportが本当に重要になってきます。
地下室で産まれて一度も陽の光に当たったことのない3人の子供達などはクル病とかそういった要素も考えられ、娘はphysicallyにもmentallyにもdisturbedであったとのこと。
なんとなく桐野夏生の残虐記を思い出してしまいましたが、好奇の目にさらされないようにしながら、早く普通の生活に戻れるよう社会的にも精神的にも健康的にもしっかりsupportができるシステムがAustriaで整っているとよいです。
can't believe it. Elizabeth said her father began sexually abusing her at age 11 and later locked her in the cellar when she was reported as "went missing" to the public including Josef's wife.
そのセラーはjosef容疑者だけが知ってる暗証番号で入れるようになっており、防音壁作り、しかもセラーへの入り口は隠し扉となっていて外からみても分からないようになっていたらしい。容疑者のもつ敷地面積が広大だったことも犯罪が露見するのを防いだらしいけど、それでも24年間奥さんも気づかないほどだったということはよっぽど巧妙に仕組まれたということと、容疑者の異常性が本当に外からは分からなかったらしい。周りの人もいい人だと思ってた、みたいなコメントだったし。
7人子供を産ませて、そのうち1組の双子の一人は産まれてすぐ亡くなってしまったらしいけど、ovenで死体を燃やしたという異常性。rapeされて子供を産んで、その子供が死んで燃やされるのを目の当たりにした娘は本当に・・・どういったらいいんだろう。
生き残った6人の子供のうちの3人については、失踪した娘がある日、育てられないと突然現れて置いていったので養子縁組をして育てているんだよ、という世間体だったらしいです。だからあそこのおじいさんは偉いね、と。それとは逆に家出した娘は全く何をしているんだ、と。this is the worst scenario showing you can't really know a person who he is, what kind of person he is even though you think you know him well. and this is also showing that a person could have such a twisted mind, immorality and capability to hurt someone for the rest of their lives.
娘だけでなく人生を狂わせてしまった7人の子供、また裏切り続けた奥さんへの償いとしては何があるのでしょうか。彼自身はもう高齢であることから刑務所で一生を過ごすかまたは死刑といったことしかできないけれど、実名で報道されてしまっている子供達のことを考えると報道被害をなくすといったことも含めて、social supportが本当に重要になってきます。
地下室で産まれて一度も陽の光に当たったことのない3人の子供達などはクル病とかそういった要素も考えられ、娘はphysicallyにもmentallyにもdisturbedであったとのこと。
なんとなく桐野夏生の残虐記を思い出してしまいましたが、好奇の目にさらされないようにしながら、早く普通の生活に戻れるよう社会的にも精神的にも健康的にもしっかりsupportができるシステムがAustriaで整っているとよいです。
2008/04/22
いわゆるapril
April is the season we have so many occasions to go out for a drink to welcome freshmen, celebrate promotion and so on....
It is good opportunity to get to know each other well but I wonder how many of us could get "de-stressed" rather than "more-stressed" from drinking when we go out for a company holding party.....
If you don't get drunk you wouldn't enjoy it much but if you get drunk you'll embarrass yourself somehow....and I'm always the latter.
まあでも醜態をさらせるというのは、too much prideを持ちすぎていないということを示すことにはなるのか。かえってbusinessをsmoothにする効果があるのか全く逆効果か判断の難しいところですね。
It is good opportunity to get to know each other well but I wonder how many of us could get "de-stressed" rather than "more-stressed" from drinking when we go out for a company holding party.....
If you don't get drunk you wouldn't enjoy it much but if you get drunk you'll embarrass yourself somehow....and I'm always the latter.
まあでも醜態をさらせるというのは、too much prideを持ちすぎていないということを示すことにはなるのか。かえってbusinessをsmoothにする効果があるのか全く逆効果か判断の難しいところですね。
2008/04/13
モーターサイクルダイアリーズ
なかなか新作を観る機会がありませんが、最近のなかではかなり好きだった映画。
ChileだろうがPeruだろうがとにかく行きたくなった。もう少しあそこらへんが近ければ。
貧困層の問題などをちょこちょこっと映し出しているから少し暗めな感じはあるけど景色は美しいし、チェ・ゲバラの若い頃の旅を描いたロード・ムービーだけど革命のことなどは前面に押し出さずに、旅の途中での人々との出会いが彼に少しづつ影響を与えてるのを静かに描いています。
練習がてら簡単なresume.
"Diaorios de motocicleta" es la pelicula sobre viaje camino de Ernest Guevala conocido "Che Guevala" luego como un lider de revolucion en Cuba. En la pelicula, no hay nada para decir proceso directo o actividad que el ha como un lider communisto pero hay incidentes tranquiros que va a moverse a el en revolucioso mas tarde.
Aunque fue un hijo de medico y parecio que fueron su familia todos acomodados ademas el facto que estaba un estudiante medico en la universidad, se decidio por tomar fuera algun tiempo y viajar con su amigo Suda America longitudad por un motocicleta.
Hasta Amazon, unos encuentros en camino como communistos mineros pobres, ingenuos en Machu Pichu no pueden sus propio tierras. Finalmente llegaron a Amazon y visitaron a sanatorium de lepra que Ernest tomo como matricula mayor en la escuela. En la sanatorium, Hermanas y medicos se dedicaron por pajientes lepras pero Ernest todavia sentio que hay distante y segregacion.
Cuando el viaje termino finalmente, Ernest no sabia que tiene que hacer luego pero conocia algo cambiaba en el por este viaje. Conocia que quiere hacer algo por gente y sociedad.
ChileだろうがPeruだろうがとにかく行きたくなった。もう少しあそこらへんが近ければ。
貧困層の問題などをちょこちょこっと映し出しているから少し暗めな感じはあるけど景色は美しいし、チェ・ゲバラの若い頃の旅を描いたロード・ムービーだけど革命のことなどは前面に押し出さずに、旅の途中での人々との出会いが彼に少しづつ影響を与えてるのを静かに描いています。
練習がてら簡単なresume.
"Diaorios de motocicleta" es la pelicula sobre viaje camino de Ernest Guevala conocido "Che Guevala" luego como un lider de revolucion en Cuba. En la pelicula, no hay nada para decir proceso directo o actividad que el ha como un lider communisto pero hay incidentes tranquiros que va a moverse a el en revolucioso mas tarde.
Aunque fue un hijo de medico y parecio que fueron su familia todos acomodados ademas el facto que estaba un estudiante medico en la universidad, se decidio por tomar fuera algun tiempo y viajar con su amigo Suda America longitudad por un motocicleta.
Hasta Amazon, unos encuentros en camino como communistos mineros pobres, ingenuos en Machu Pichu no pueden sus propio tierras. Finalmente llegaron a Amazon y visitaron a sanatorium de lepra que Ernest tomo como matricula mayor en la escuela. En la sanatorium, Hermanas y medicos se dedicaron por pajientes lepras pero Ernest todavia sentio que hay distante y segregacion.
Cuando el viaje termino finalmente, Ernest no sabia que tiene que hacer luego pero conocia algo cambiaba en el por este viaje. Conocia que quiere hacer algo por gente y sociedad.
2008/03/29
blowfish

spring is the season we have so many occasions to celebrate.
so i had a lucky occasion to share savouring blowfish. you can enjoy blowfish cooking in a way like "ちり、すき、雑炊" and so, but you can't close it without "hirezake" as a finish.
ひれを炙って熱燗に入れて蓋をするだけだけど、マッチなどで火をつけてから熱燗に入れたほうが香りがちゃんとでるみたい。
滅多に飲めないものだけど、かなり贅沢な気分になります。
2008/03/12
chocolated
hay fever debut
"くしゃみが 多いねと 君が 言ったから 3月12日は 花粉症記念日”
しました、花粉症デビュー。
ある日を境にこんなに急になるものなのでしょうか。昨日まではなんともなかったのに。
やたらくしゃみがでて、やたら眼がかゆい。周りにくしゃみを指摘されるまであまり信じたくなかったのだけれどどうやら hay feverにかかったらしい。
hay feverはなかなか覚えられなかった単語の1つ。どうしても藁であるhayと花粉とは結びつきにくいし、熱の症状も見受けられないし。まあでも干して細いhayになるのであって、それまでは普通に青々としたalfalfaだったりするのだものね。そういえばElliot Smithのneedle in the hayは名曲。
今までそうでなかったのに、急になるのはどういうことなのでしょう。変異を起こした花粉に身体がアレルギー反応を起こして、それにつれて普通の花粉にも反応するようになってしまったとか?日本人またはアジア人に固有のものなんでしょうか。日本では花粉症といえば杉であるcedar pollenに対してだけど、北米ではブタクサであるragweedのことで、それでも日本人並みに花粉症にかかっている人はいないよう。
長いお付き合いになるのだったらちょっと面倒ですね。
しました、花粉症デビュー。
ある日を境にこんなに急になるものなのでしょうか。昨日まではなんともなかったのに。
やたらくしゃみがでて、やたら眼がかゆい。周りにくしゃみを指摘されるまであまり信じたくなかったのだけれどどうやら hay feverにかかったらしい。
hay feverはなかなか覚えられなかった単語の1つ。どうしても藁であるhayと花粉とは結びつきにくいし、熱の症状も見受けられないし。まあでも干して細いhayになるのであって、それまでは普通に青々としたalfalfaだったりするのだものね。そういえばElliot Smithのneedle in the hayは名曲。
今までそうでなかったのに、急になるのはどういうことなのでしょう。変異を起こした花粉に身体がアレルギー反応を起こして、それにつれて普通の花粉にも反応するようになってしまったとか?日本人またはアジア人に固有のものなんでしょうか。日本では花粉症といえば杉であるcedar pollenに対してだけど、北米ではブタクサであるragweedのことで、それでも日本人並みに花粉症にかかっている人はいないよう。
長いお付き合いになるのだったらちょっと面倒ですね。
2008/02/29
梅、葉肉
2008/02/17
ガトーショコラ

un de mi repertoire favorito por el dia de san valentin. es mas bueno que la chocolate yo he ultima ano. di las tortas a mis amigos vi en el directo musica de mi amigo. y a todos les gustan las tortas! feliz, feliz!
基本的にやはりhigh caloryなものほどお菓子は美味しい。
これはchocolateにbutterのでかい塊を加え、かつ卵を混ぜて焼いたもの。粉なんてほとんど入らない。なので、どれだけ美味しいチョコを使うかにかかってきます。hershey'sとかを使えば一気に失敗。製菓用にLindtのチョコがむき出しで安価で量り売りされているのを買っていたけれど、東京だとどこで買えるんだろう。合羽橋とかに行かなければ買えないのかな。
valentineあたりはやたらにチョコに触れる機会が多く、一種の中毒作用をもつ。そろそろ抜け出さないと。
2008/02/11
くじらとり
watched short animation film "catching a whale" based on Nakagawa Rieko's "Iya-iya en" at Ghibli museum in Mitaka. that's only 15min film but the picture is pretty and beautiful and the story is so adoreble. all the kids in the film are the characters we adults expect and hope they are to be. innocent and adoreble. innocent and classy. girls wearing smocks and enamel shoes. boys wearing short pants with suspenders.
もう日本でも短パンの幼稚園児なんてみること少なくなってきてしまっているけどね。少し残念。あんなのは子供の時しか似合わないのに。
いやいや園、子供の時大好きな本でした。本当にチューリップ保育園みたいなところあればいいのに。あれは子供の心をもった大人の願望の現れでしょうかね。
幼稚園児の時はその時なりに友達関係とかそれなりに苦労したような覚えもあるけれど、やはり空想力とかは確実にあの時代の方があったような。まず空を飛ぶ夢を全然見なくなってしまったのが悲しい。ちっちゃい頃は空を高く飛ぶ夢をみてそのドキドキ感はいまだに覚えてるのに、もう見たくても簡単に見れないものです。河合準雄は空を高く飛ぶ夢は子供のときだけ、大人になったらせいぜい地面すれすれを飛ぶような夢しかみれないものなんです、とか言ってたけれど、地面すれすれも子供時代で終わってしまったなあ。ほんとにスピード感あって楽しかった。
もう日本でも短パンの幼稚園児なんてみること少なくなってきてしまっているけどね。少し残念。あんなのは子供の時しか似合わないのに。
いやいや園、子供の時大好きな本でした。本当にチューリップ保育園みたいなところあればいいのに。あれは子供の心をもった大人の願望の現れでしょうかね。
幼稚園児の時はその時なりに友達関係とかそれなりに苦労したような覚えもあるけれど、やはり空想力とかは確実にあの時代の方があったような。まず空を飛ぶ夢を全然見なくなってしまったのが悲しい。ちっちゃい頃は空を高く飛ぶ夢をみてそのドキドキ感はいまだに覚えてるのに、もう見たくても簡単に見れないものです。河合準雄は空を高く飛ぶ夢は子供のときだけ、大人になったらせいぜい地面すれすれを飛ぶような夢しかみれないものなんです、とか言ってたけれど、地面すれすれも子供時代で終わってしまったなあ。ほんとにスピード感あって楽しかった。
2008/01/29
お相撲
行って来ました、お相撲。土曜に行ったのであの千秋楽の横綱同士のすごい大相撲ではなかったけれど、それでも満員御礼ですごく盛り上がった。やはり横綱級になると見せ場や盛り上げ方を知っているのか、後半になるほど面白い。
ただ結構好きな高見盛vsバルトの取組は日本人の体格vs外国人の体格の取組といった感じで、ひょいっと持ち上げられて高見盛の負け。安馬対朝赤龍についても日本人の文化vs外国人の文化、のような印象を受けた。正攻法対結果論といったような。勝てばいいんだろ、といった感じで朝赤龍の勝ち。
朝青龍もあれだけ相撲を盛り上げるのに一役買ってるんだからもう周りも何も言わなくていいと思うのですが、全く皆しつこいなあ。母国でないところでこれだけ頑張っているんだからそりゃあちょっと国に帰りたくなるときだってあるでしょう。サッカーplayだって、それができるくらい元気になってよかったね、くらいの度量の大きさをもってもよいのに。そりゃ、チケットを買うfanを裏切ることにはなるだろうけれど自分の国で少しくらい楽しむのもいけないのかしら。
そういった意味で日本は責任、責任と責任論が大変です。確かに責任をもつことは大切なのだけど結果をみてもう少し態度を和らげたりしたっていいというか。
古いところだとイラクで日本人ボランティア達が拉致されて無事解放されたのに皆その無事を喜んであげたというより非難轟々だったのにはびっくりした。ボランティアの内容がないにせよ、人がちゃんと無事に帰ってきたという結果、事実だけに喜んであげたっていいのに。
そういった意味で今回の偽装事件らにしたってそう。白い恋人は確か11年だかに亘って賞味期限を改竄してきたというけれど、それで全くオッケーだったならむしろそれがデフォルト値。まず高温で焼くcookieという時点で安全性はそこまで気にならないし。こんなのはたった一日新聞の片隅で丁度いいくらいの記事だと思うのですけどね。ミートホープの場合は従業員からの搾取の仕方とかがちょっと尋常ではないから結構たたきたくなりますが。
亀田親子の時だって延々とそればかりニュースで取り扱われていてスポーツに興味のない私にとってはうんざりしたけれど、こういう系統のニュースに関しては大体これくらい記事とか時間を割くという目安をつけてくれればいいのになあ。
社会記事とかでも火の消し忘れによる火事とかは申し訳ないけどあまりテレビで流すほどの事件ではないような。それで乾燥とかに注意を促したいならデータだけを流せばいいのでは。その分何かもう少し世界で起こっていることとかを報道して欲しいかな。まあCNNとかみていても日本の佐世保の銃乱射事件とかは流されず、16歳の少年のキャバクラ無銭飲食豪遊事件などが取り扱われていたりするから似たようなものか。
ただ結構好きな高見盛vsバルトの取組は日本人の体格vs外国人の体格の取組といった感じで、ひょいっと持ち上げられて高見盛の負け。安馬対朝赤龍についても日本人の文化vs外国人の文化、のような印象を受けた。正攻法対結果論といったような。勝てばいいんだろ、といった感じで朝赤龍の勝ち。
朝青龍もあれだけ相撲を盛り上げるのに一役買ってるんだからもう周りも何も言わなくていいと思うのですが、全く皆しつこいなあ。母国でないところでこれだけ頑張っているんだからそりゃあちょっと国に帰りたくなるときだってあるでしょう。サッカーplayだって、それができるくらい元気になってよかったね、くらいの度量の大きさをもってもよいのに。そりゃ、チケットを買うfanを裏切ることにはなるだろうけれど自分の国で少しくらい楽しむのもいけないのかしら。
そういった意味で日本は責任、責任と責任論が大変です。確かに責任をもつことは大切なのだけど結果をみてもう少し態度を和らげたりしたっていいというか。
古いところだとイラクで日本人ボランティア達が拉致されて無事解放されたのに皆その無事を喜んであげたというより非難轟々だったのにはびっくりした。ボランティアの内容がないにせよ、人がちゃんと無事に帰ってきたという結果、事実だけに喜んであげたっていいのに。
そういった意味で今回の偽装事件らにしたってそう。白い恋人は確か11年だかに亘って賞味期限を改竄してきたというけれど、それで全くオッケーだったならむしろそれがデフォルト値。まず高温で焼くcookieという時点で安全性はそこまで気にならないし。こんなのはたった一日新聞の片隅で丁度いいくらいの記事だと思うのですけどね。ミートホープの場合は従業員からの搾取の仕方とかがちょっと尋常ではないから結構たたきたくなりますが。
亀田親子の時だって延々とそればかりニュースで取り扱われていてスポーツに興味のない私にとってはうんざりしたけれど、こういう系統のニュースに関しては大体これくらい記事とか時間を割くという目安をつけてくれればいいのになあ。
社会記事とかでも火の消し忘れによる火事とかは申し訳ないけどあまりテレビで流すほどの事件ではないような。それで乾燥とかに注意を促したいならデータだけを流せばいいのでは。その分何かもう少し世界で起こっていることとかを報道して欲しいかな。まあCNNとかみていても日本の佐世保の銃乱射事件とかは流されず、16歳の少年のキャバクラ無銭飲食豪遊事件などが取り扱われていたりするから似たようなものか。
2008/01/26
ハンバートハンバート
been to the live of duo "Humbert Humbert" @DUO in shibuya. i was not so familiar with them but i had a chance to hear one of their songs before and it was good.
嬉しいことに今回行く機会があった。the vocal girl is pregnant now and she is gonna take sometime off for a while being so i would say it was really lucky to be there tonight.
they didn't sing the song i especially liked but in any case they were all good.天童荒太の包帯クラブが映画化されたみたいだけどそれの主題歌などにも使われたらしい。
嬉しいことに今回行く機会があった。the vocal girl is pregnant now and she is gonna take sometime off for a while being so i would say it was really lucky to be there tonight.
they didn't sing the song i especially liked but in any case they were all good.天童荒太の包帯クラブが映画化されたみたいだけどそれの主題歌などにも使われたらしい。
2008/01/23
green thingy...red thingy...
watched "galaxy quest" again. that's the best remedy for me when get depressed. surely it cheers you up too. Sigourney Weaver looks most beautiful in that movie for some reason. she never looks feminine in "Alien" nor in "Ghost busters" but that's not applicable when it's mentioned to this movie. Alan Rickman かなり面白いです。never give up! never surrender!
勢いでThe Simpsons the movieもみてしまった。i don't even remember the title but it's just the extended version of the cartoon on TV. just as ridiculous and funny.
勢いでThe Simpsons the movieもみてしまった。i don't even remember the title but it's just the extended version of the cartoon on TV. just as ridiculous and funny.
2008/01/20
recent fav
最近読んだうちでかなりお気に入りな一冊。
引き込まれて一気に読み上げた。
「風が強く吹いている」by三浦しをん。
三浦しをんは新潮社のyomyomに出しているエッセイくらいしか読んだことなかったけれど、同じ軽快な文章で小説も書き上げている。
弱小陸上部に属する大学生10人が箱根駅伝を目指すまでの道のりを描いた青春物語。今年の箱根駅伝の前に読むべきでした。色々想像が膨らんで絶対さらに観戦を面白くさせたはずなのに。箱根駅伝はテレビで観ているだけでも泣けるところを、それらを乗り越える心情、個人の想いなどが書いてあるのでかなり泣けます。
ジョギングなんて滅多にしない私でも走りたい気分にさせる。村上春樹の「走ることについて」は自分が走っている場合のことを事務的に書いている感じだったのであまり感情移入できなかったのだけど、今はちょっと皇居か神宮行きたいなあ。
男性同士の友情や仲間で一丸となって何かを成し遂げる一体感。こんな青春の形もあるんだなあ、と憧れをもたせると同時に自分のケースを振り返らせて苦味も加える効果。スポーツの形をとっての青春を楽しむことは運痴な私には無理そうな話ですが、青春というのは何か1つのことに情熱をもって打ち込むことであると思うので、たとえ青いと書いていてもどの年代にでも当てはまることのハズ。
でも時間の足りない社会人にとってはやはり仕事が一番身近な青春の形なのかなあ。大きなプロジェクトをやり遂げようが、日々の業務をきちんとやりこなそうが、どんなに打ち込んでもそれらはいまいち終わりのみえない期間に起きる出来事のたった1つであるのでちょっと釈然としない部分もあるのだけれど。
引き込まれて一気に読み上げた。
「風が強く吹いている」by三浦しをん。
三浦しをんは新潮社のyomyomに出しているエッセイくらいしか読んだことなかったけれど、同じ軽快な文章で小説も書き上げている。
弱小陸上部に属する大学生10人が箱根駅伝を目指すまでの道のりを描いた青春物語。今年の箱根駅伝の前に読むべきでした。色々想像が膨らんで絶対さらに観戦を面白くさせたはずなのに。箱根駅伝はテレビで観ているだけでも泣けるところを、それらを乗り越える心情、個人の想いなどが書いてあるのでかなり泣けます。
ジョギングなんて滅多にしない私でも走りたい気分にさせる。村上春樹の「走ることについて」は自分が走っている場合のことを事務的に書いている感じだったのであまり感情移入できなかったのだけど、今はちょっと皇居か神宮行きたいなあ。
男性同士の友情や仲間で一丸となって何かを成し遂げる一体感。こんな青春の形もあるんだなあ、と憧れをもたせると同時に自分のケースを振り返らせて苦味も加える効果。スポーツの形をとっての青春を楽しむことは運痴な私には無理そうな話ですが、青春というのは何か1つのことに情熱をもって打ち込むことであると思うので、たとえ青いと書いていてもどの年代にでも当てはまることのハズ。
でも時間の足りない社会人にとってはやはり仕事が一番身近な青春の形なのかなあ。大きなプロジェクトをやり遂げようが、日々の業務をきちんとやりこなそうが、どんなに打ち込んでもそれらはいまいち終わりのみえない期間に起きる出来事のたった1つであるのでちょっと釈然としない部分もあるのだけれど。
2008/01/01
fonda de la madrugada
明けましておめでとうございます。
新しい年に入りました。
昨年も、仕事も頑張って遊びも妥協せずで悪くない一年でしたが、気分一新さらにいい年にできたらな、と思っています。もう少し真面目に新聞読んで読書量を増やせたらいいな、というのが簡単な目標。
終わりよければ全て良し、で年末辺りの過ごし方も大切だけど新しい年を迎える年越しの過ごし方も重要。
そういった意味ではなかなかいいスタート。
仕事の宿題をかなり家に持ち帰ることにはなってしまいましたが、大掃除も睡眠と引き換えに精を出し、おせちもそこまで美味しくなくても形なりに作った。
態勢を整えたので大晦日は明治神宮に初詣に行って完璧にするつもりだったけど、初詣前に腹ごしらえのつもりでふらっと寄ったメキシカンレストランが居心地が良く、ついつい3時間以上居座り、そこでカウントダウンを迎える羽目になりました。全く悪くなかったです。私達が外国人かというほど、南米系のお客さんの比率が高いお店でしたが、本場の味ということなのでしょう。少し値段は高めですがフードもドリンクもメニューが多く雰囲気もあってお奨めのレストランです。
fonda de la madrugada
お店の人とお客さんが皆友達のような感覚で新年を祝いあうことができました。
年越しから新しい輪の広がりがあったり、素敵な出だしなのではないでしょうか。
新しい年に入りました。
昨年も、仕事も頑張って遊びも妥協せずで悪くない一年でしたが、気分一新さらにいい年にできたらな、と思っています。もう少し真面目に新聞読んで読書量を増やせたらいいな、というのが簡単な目標。
終わりよければ全て良し、で年末辺りの過ごし方も大切だけど新しい年を迎える年越しの過ごし方も重要。
そういった意味ではなかなかいいスタート。
仕事の宿題をかなり家に持ち帰ることにはなってしまいましたが、大掃除も睡眠と引き換えに精を出し、おせちもそこまで美味しくなくても形なりに作った。
態勢を整えたので大晦日は明治神宮に初詣に行って完璧にするつもりだったけど、初詣前に腹ごしらえのつもりでふらっと寄ったメキシカンレストランが居心地が良く、ついつい3時間以上居座り、そこでカウントダウンを迎える羽目になりました。全く悪くなかったです。私達が外国人かというほど、南米系のお客さんの比率が高いお店でしたが、本場の味ということなのでしょう。少し値段は高めですがフードもドリンクもメニューが多く雰囲気もあってお奨めのレストランです。
fonda de la madrugada
お店の人とお客さんが皆友達のような感覚で新年を祝いあうことができました。
年越しから新しい輪の広がりがあったり、素敵な出だしなのではないでしょうか。
2007/12/09
gun shooting 2
今回の事件もいつもと同じにやるせないなあ。
殺された人たちは本当にただ運が悪かっただけで非は何もないので。
犯人のRobert Hawkinsは今回友達宛や家族宛の遺書や遺言を残したりしているけれど、「もうこれ以上みんなの重荷になりたくないから、きっと僕は消えたほうがみんな上手くやっていけるから」、といったような文句でした。って、これ以上の重荷になることが有り得ないくらいの結果を残してくれたわけですが。
完全に精神状態が不安定だったのは皆に明らかだったみたいですね。友達の一人も「あいつは何かやらかしそうだと思っていた」とかコメントしてたけど、彼女にふられて、かつ、勤め先のマックもクビになって。大家さんも「誰も拾わない迷子の子犬みたいだった」と分かるような分からないような例えをしていた。「家に入ったばかりのときは髪も伸び放題、背中をまるめて爪をしょっちゅう噛んでたけど、髪も切って彼女も得たから落ち着いたかもと思っていたのに」と言ってました。なるほどね、そういう観察になるのね。私も髪をいじったりする癖があって、かつ髪もぼさぼさなのでどう思われているか分からないものですね。
ニュースでは継母と折り合いが悪く家を出たらしい、とのことだったけど今回shootingに使われた銃は継父のところから盗まれたものらしい。?。ということは、実の両親が離婚してお互い再婚したということなのかな?アメリカでは毎年夏休み前などには「今年はどっちの親のほうで夏休み過ごすの?」などという会話が子供達の間で普通になってきているというけれど、それでも両方が再婚した場合には居場所のなさを感じる可能性が高くなるというのは否めない。そういった環境も影響したのでしょうか。本人が死んでしまった今となっては真実は分からないけど。まあ、でも友達に残した遺書の追伸文句なんて「俺だってあんな(トイレの?)しみったれたサンドイッチ食わねえよ」みたいな言葉で締めくられてて、これは英語では卑猥語の意味もあるのかな?ちょっと英語が理解できませんが、そのまんまの意味なら、やっぱりあんな事件を起こす前にこんなこと書いてることに末恐ろしさを感じるなあ。
やはりこういった風に精神を病んでしまっている場合にも簡単に銃が入ってしまうことが問題だと思う。32人もの死者を出してしまったvirginia工科大の犯人のときにも、残してたvideo postの映像をみて、このポーズはあのバイオレンスゲームのあの銃撃シーンに似てる、などと後でがちゃがちゃ分析してたけど、銃撃ポーズなんて逆立ちでもしない限りどれも似通ってくる訳であって。アメリカは結局あくまでも銃を持ってしまっていること自体に責任を持たせるのではなく、バイオレンスゲームなどに責任を転嫁させたいのかな、などとそういった穿った見方をしてしまう。
精神状態とか環境とかいったものは後から幾らでも付けられる理由なので、まずは根本的に銃にreachできないようにしてしまうのが、何がしかの効果がでる解決策の1つだと思うんですけどね。
殺された人たちは本当にただ運が悪かっただけで非は何もないので。
犯人のRobert Hawkinsは今回友達宛や家族宛の遺書や遺言を残したりしているけれど、「もうこれ以上みんなの重荷になりたくないから、きっと僕は消えたほうがみんな上手くやっていけるから」、といったような文句でした。って、これ以上の重荷になることが有り得ないくらいの結果を残してくれたわけですが。
完全に精神状態が不安定だったのは皆に明らかだったみたいですね。友達の一人も「あいつは何かやらかしそうだと思っていた」とかコメントしてたけど、彼女にふられて、かつ、勤め先のマックもクビになって。大家さんも「誰も拾わない迷子の子犬みたいだった」と分かるような分からないような例えをしていた。「家に入ったばかりのときは髪も伸び放題、背中をまるめて爪をしょっちゅう噛んでたけど、髪も切って彼女も得たから落ち着いたかもと思っていたのに」と言ってました。なるほどね、そういう観察になるのね。私も髪をいじったりする癖があって、かつ髪もぼさぼさなのでどう思われているか分からないものですね。
ニュースでは継母と折り合いが悪く家を出たらしい、とのことだったけど今回shootingに使われた銃は継父のところから盗まれたものらしい。?。ということは、実の両親が離婚してお互い再婚したということなのかな?アメリカでは毎年夏休み前などには「今年はどっちの親のほうで夏休み過ごすの?」などという会話が子供達の間で普通になってきているというけれど、それでも両方が再婚した場合には居場所のなさを感じる可能性が高くなるというのは否めない。そういった環境も影響したのでしょうか。本人が死んでしまった今となっては真実は分からないけど。まあ、でも友達に残した遺書の追伸文句なんて「俺だってあんな(トイレの?)しみったれたサンドイッチ食わねえよ」みたいな言葉で締めくられてて、これは英語では卑猥語の意味もあるのかな?ちょっと英語が理解できませんが、そのまんまの意味なら、やっぱりあんな事件を起こす前にこんなこと書いてることに末恐ろしさを感じるなあ。
やはりこういった風に精神を病んでしまっている場合にも簡単に銃が入ってしまうことが問題だと思う。32人もの死者を出してしまったvirginia工科大の犯人のときにも、残してたvideo postの映像をみて、このポーズはあのバイオレンスゲームのあの銃撃シーンに似てる、などと後でがちゃがちゃ分析してたけど、銃撃ポーズなんて逆立ちでもしない限りどれも似通ってくる訳であって。アメリカは結局あくまでも銃を持ってしまっていること自体に責任を持たせるのではなく、バイオレンスゲームなどに責任を転嫁させたいのかな、などとそういった穿った見方をしてしまう。
精神状態とか環境とかいったものは後から幾らでも付けられる理由なので、まずは根本的に銃にreachできないようにしてしまうのが、何がしかの効果がでる解決策の1つだと思うんですけどね。
2007/12/08
gun shooting
今年入って4つ目のmall gun shooting。もう絶対どこかおかしいと思うのですが。mallのsecurityを強化するべきだ、なんていう議論も勿論起こっているわけだけれど、予算上、田舎にある小さ~なモールまで全てセンサーやガードマンをつけるなどというのは難しかったり、モールに限らずvirginia工科大のように学校であったり、どこでも人が集まるところは現場に成り得る訳であって。
アメリカに行った友達はタクシーに乗っている時に、そのタクシーの運ちゃんとそばを走ってたトラックの運ちゃんが喧嘩になって、トラックの運ちゃんにピストル見せびらかされたって言ってたものねえ。ケンタッキーのデリバリーアルバイトをしてた他の友達は配達中に若いギャング達に銃突きつけられてお金と車を取られた挙句、トランクに詰め込まれて連れ回されたそうな。今の車はトランクの中からもいじれば開くようになっているらしく、走行中に何とか逃げ出したと言っていたけれど、どちらも普通に有り得てはいけないことのハズなんだけど。
こうなるとmichael mooreじゃないけれど銃規制という点に眼を向けざるを得ない。
15年くらい前だったか、物音がするので泥棒が入ったかと思って撃ったら実は自分の子供を撃ち殺してしまっていた、なんていう事件がアメリカでありましたがその時点で一般市民の銃所持禁止くらいまでいってよかったと思うのだけどなあ。一体、銃で防護することによって助かった人口と銃によって殺されてしまった人口との比はどれくらいなんだろう。そういうデータを書き連ねても一旦安全性のなくなってしまった社会から銃を除くのは難しいことなのでしょうか。でも自分の身を守るという意味ではtaserで十分なのだから。基本的に人を殺傷するということが第一目的のモノが普通に手に入ることの方がおかしい。
まあ、要は自己防衛だのなんだのはある意味建前であって、裏で甘い蜜を吸っている人がたくさんいるというのが問題なのでしょう。それは個人であったり、法人であったり、国であったり。
銃規制とは規模が違うけれど、ブッシュになってからのアメリカは発展途上国など世界に対する経済援助を軍事援助に切り替え、援助金でアメリカの武器を買うことを義務づけていると知ってびっくりしたのだけれど、全くアメリカの目指しているのはどこなんだろう。第三世界大戦を防ぐためにはイランの核開発をなんちゃら、なんて言っているけれどどうしてそこまで自分達のことを棚にあげて偉そうに言えるんだろう。厚顔無恥?違うかな?ただの勘違い野郎?核拡散防止条約なんて自分だけに都合の良い生ぬるいことばかししてないで、核兵器全面禁止を採用するくらい器のおっきいところ見せてほしいものです。
アメリカに行った友達はタクシーに乗っている時に、そのタクシーの運ちゃんとそばを走ってたトラックの運ちゃんが喧嘩になって、トラックの運ちゃんにピストル見せびらかされたって言ってたものねえ。ケンタッキーのデリバリーアルバイトをしてた他の友達は配達中に若いギャング達に銃突きつけられてお金と車を取られた挙句、トランクに詰め込まれて連れ回されたそうな。今の車はトランクの中からもいじれば開くようになっているらしく、走行中に何とか逃げ出したと言っていたけれど、どちらも普通に有り得てはいけないことのハズなんだけど。
こうなるとmichael mooreじゃないけれど銃規制という点に眼を向けざるを得ない。
15年くらい前だったか、物音がするので泥棒が入ったかと思って撃ったら実は自分の子供を撃ち殺してしまっていた、なんていう事件がアメリカでありましたがその時点で一般市民の銃所持禁止くらいまでいってよかったと思うのだけどなあ。一体、銃で防護することによって助かった人口と銃によって殺されてしまった人口との比はどれくらいなんだろう。そういうデータを書き連ねても一旦安全性のなくなってしまった社会から銃を除くのは難しいことなのでしょうか。でも自分の身を守るという意味ではtaserで十分なのだから。基本的に人を殺傷するということが第一目的のモノが普通に手に入ることの方がおかしい。
まあ、要は自己防衛だのなんだのはある意味建前であって、裏で甘い蜜を吸っている人がたくさんいるというのが問題なのでしょう。それは個人であったり、法人であったり、国であったり。
銃規制とは規模が違うけれど、ブッシュになってからのアメリカは発展途上国など世界に対する経済援助を軍事援助に切り替え、援助金でアメリカの武器を買うことを義務づけていると知ってびっくりしたのだけれど、全くアメリカの目指しているのはどこなんだろう。第三世界大戦を防ぐためにはイランの核開発をなんちゃら、なんて言っているけれどどうしてそこまで自分達のことを棚にあげて偉そうに言えるんだろう。厚顔無恥?違うかな?ただの勘違い野郎?核拡散防止条約なんて自分だけに都合の良い生ぬるいことばかししてないで、核兵器全面禁止を採用するくらい器のおっきいところ見せてほしいものです。
2007/11/28
chocolate, chocolat

above is the chocolate from my friend in san fransisco. with sea salt. しかもtile shape. hot chilliが入っているの、かなり好きだった。i'm trying to make mexican chocolate but i don't know how to mix jalapeno and chocolate to taste good. okay, one thing i want to try maybe in next year: baking nice mexican chocolate tarts. it's kinda hard to forget the taste of the tart from "Queen of the tarts" on Roncesvalles.
チョコレートにからむものは映画も本も良いものね。映画はやはりおいしそうな"Chocolat"で、本はやはり"Like water for chocolate"が好き。レシピが付いているのがよい。 "Charlie's chocolate factory" makes me think like"i've got to be grateful for this precious chocolate, i've got to savour this" everytime before any chocolate,それでもボリボリ食べてしまいますね。
登録:
投稿 (Atom)