2009/01/25

yamagata food

good part of taking business trip is that you'll have a chance to enjoy the local food there. this time was good choice: yamagata. I often consider that we can find all kinds of food in Tokyo but I found it wrong. Still so much food I'm not much familiar with everywhere!

The local foods I could taste in this short stay were things like Natto jiru(Miso soup a lot of vegetables and crushed fermented soybeans in it), Imoni(cooked various potatoes), Bukkake soba( buckwheat noodles in cold soup. shocked a little cause I thought soba noodles should be always served only in a hot soup. it was icy cold soup!), Tsukemono sushi(literally sushi with pickles on it. good presentation and yummy! maybe can't become a main dish like a normal sushi but i liked it a lot). Furthermore there are Dongara jiru(it is a miso soup you tossed all the body part of fish in it. I even found fish testicles but good for snowing cold night) and mountaineous plants cooked with miso and vinegar(nuta) . They are so good! My most favorite thing from Yamagata is Fuukimame (greenpeas cooked with sugar) though I still can't find any tastier than those of from Hamaya in Tokyo.

2009/01/17

golden st

first time stepping in Golden Street in Shinjuku. so peculiar atmosphere but so understandable that many people get hooked on the area.
常連でないと入りにくい雰囲気の所がかなり多いし、もし入っても一期一会的な出会いが求められるような。
but quite sure many people especially people like typical japanese business men need that kind of place. People may not feel comfortable at their work places but will find the bars as their second home with others who can share the interst or something together.

普段知り合えないような強烈な人も多そうだけど、なんにせよentertainerは凄いです。

2008/12/09

??

once in a while there are things I find it strange and peculiar to Japanese culture.

I was with my boss on a train taking the seats when an old lady with a cane getting on. My boss noticed that lady as well.
If I were in Canada I wouldn't hesitate giving my seat to the lady and a person who would be with me would do the same thing too. But here in Japan, it isn't so easy to do that cause a boss would think like " If I offer my seat first, my subordinate would feel obliged thinking he had to that prior to me and he might keep apologizing" while the subordinate thinks like" if I give my seat first, my boss might think like I do that for the sake of my promotion or, it might make him feel timid realizing he didn't do first, so should I or he give our seat to her?"

It seems an absurd culture but it is a culture characterizing Japan.
Is this something called cooperativeness or just a trend being not standing out from others?
Hmmmm weird...fortunately I already play a role of " an americanized returnee who can't adapt much herself to this society", so just gave my seat while it was obvious my boss felt a little timid. who cares.

2008/12/01

nutty

a walnut given for my coming of age, 30! from far away over the ocean, Prague? sweeeet.
associating with nuts, there's gingko fever anywhere. 早朝にして既にこの人ごみ。anyways why is gingko called gingko and prague called prague?

a remedy when you get depressed(especially when you make mistake moneywise at work)....eating, eating and walking. suitable for fall.

2008/11/09

hectic

コーヒーとドリンク剤の日々。
雰囲気はやはりTully'sが一番いいと思うけれど今はRootsのblackに依存。十分おいしいです。
ドリンク剤はチオビタがお気に入りでかなり効くと思われるのにコンビニでは見つけられず。

2008/10/01

アイアンマン

one of the recent movie I watched. I didn't know any background of the movie other than it's based from a comic. So I thought it came from "Tetsuo" of the comic "Akira" because of its name"Iron man". Totally wrong. It was a totally Hollywood movie without much story in it.
I wondered if this movie had to use those big actors like Robert Downey Jr. and Gwyneth Paltrow cause it's just okay movie. But it came to be a good chance for the problemed actor to come back to the big screen anyway.

そろそろ邦画中心に戻りたいと思いつつ、何も考えない生活傾向についてくるのは主に洋画。

2008/09/09

happy wedding!

I had such a great privilege to attend my best friends' wedding! So honoured that I could share the most precious moment of their life.

嬉しいものです。他人の幸せを眺めるのは全く悪くない。
そして to find someone's 生涯の伴侶はすごいことです。

that someone will come along for the rest of your life. it sounds like a miracle but they do have found that someone! 
縁またはfateで片付けてはいけないけれど、all the small things were just destined to them to complete this dayなのでしょう.

Thank you for the bouquet and i'm so glad to have been there to see such a wonderful couple become Mr & Mrs!


2008/08/24

summer08





お盆休みを利用してトロントへ。
カナダにいる知り合い全部に会う勢いで、昼、夜、夜中と絶えず人に会う一週間となり、かなりハードスケでしたが、懐かしの面子に会えたのは良かった!
人に会うに伴い、とにかく食べ続ける旅でもあったのでその意味でもカナダ化されたかな。

観光などは全くなしだけれど、思い出の大学を巡ったり、オープンカーでヴァカンス気分を味わったり、ライセンスとりたての友人の操縦で空からの夜景をみたり、など中身濃し。

そこの人々の呑気さ、フレンドリーさなどは変化なしの一方で、繁盛していたお店なども含めて知っていた色んなお店などがつぶれていて(まあその分新しいお店も出ているわけだけれど)、やはり景気の悪さは以前のまま。アメリカからの打撃をかなり受けているようで、アメリカ中心に相手していた会社など訪れたら従業員の数が半分以下になってた。
自給率は100%超えてて高いし、相変わらず移民の数は増えているしでいまいち未来があるのかないのか分からない国です。

忙しないこととは縁遠く、夏などはベランダでのんびりビールを飲む生活をみていると少し惹かれるところもあるのだけれど、一方で今回の旅でやはり英語を使う生活は大変だったなあというのが改めて思い出された。絶えず少しだけ緊張が伴うというか。まあ、こんな私の拙い英語でも、英語という存在で確実に友達は広がるし、世界も広がるのでそれには感謝しているのだけれど。

東南アジア化されているような日本と同じく、カナダにも異常気象が現れているのかやたらにわか雨が多く、夜は寒かったですが、お陰で虹の出現率が高い!しかもradioheadのin rainbowsのライブ中に虹が出たという演出効果!ずぶぬれのライブもこれなら悪くない。

2008/07/31

b-day08

幾つになってもお祝いされるのは嬉しいものです。

世間ではよく節目と言われる歳。しかしこれから今までのこの2倍、または私達の時代にはもしかしたら3倍生きるのかと思うとすごいような。
でもきっとそれもあっという間なのでしょう。
とにかく毎日充実させて素敵に楽しく!と抽象的な目標に今年もなるのだけれど。


2008/07/14

a little chill out

5月以来初めて出勤せずに済んだ週末。

some ppl keep saying like" oh i'm busy busy, working late, working even on weekends as well." To me it seems that they want to show off to other ppl how much you are busy, and show one evidence of being an adult or society-involved person to some extent. I tend to do that too when I work like crazy because by complaining the current situation to others makes me feel a little bit better. but on the other hand it seems that the current situation is nothing to be proud of cause it also shows that you might be unefficient person, doing things non-effective or the person who can't claim your work right.
It is true that there is nothing you gain other than money when you just work crazy. I stopped reading, watching movies and I don't know what's going around the world. you'll accumulate the knowledge of the field you are working on but that's too specific and can't make any use of it generally.

なのでやはり物事はとにかく効率よく進めて残業なしにしないと阿呆らしい。

とにかくやっとの週末、天気もよく久しぶりにお日様浴びました。
嬉しくなって日傘をもってチャリで買い物でかけたら転んだ。カーブを曲がるところで日傘を車輪に巻き込み、思いっきり地面にたたきつけられて転びました。こんなに派手に転んだのはおそらく小学生以来ではないか、というくらいだったので、なんとなく懐かしくなって笑ってしまうくらいでした。
膝のあざと擦りむき傷がひどいけれど。

昨日も自転車に紙袋巻き込んで、紙袋の中身まきちらしてしまった人を見たばかりだったので、自分も気をつけないとなあ、と思っていたところだったのに。
その中身を拾ってあげるのを少しばかし手伝いましたが、「木曜ドラマ 四つの嘘」と書いてある台本で、もしやこれは話題のアラフォーの新ドラマ?。少し興味あるドラマなのでかなーり中覗いてみたかった!
まあ、勿論くすねたりせず、そのまま渡してあげましたが、紙袋なしであれだけの台本持って帰れたのでしょうか、少し心配です。

でも、当たり前だけど、これだけパソコンとかに頼る時代でもやはり台本とかは紙なのね。製本する過程においても全てパソコン上で編集作業ができるようになったから、紙の節約化ができるのかと思いきや、結局は手で書き込めるのは紙のほうが楽なので出力するし、それらをなくしたときを考えてコピーを2部とったりしたりで、結局以前より紙の使用量は増えているくらいなのでは、と思ってしまいます。

以前Ricohが印字された紙を白紙に戻す技術を開発したけれど、結局エネルギーコストのことを考えると10年近くたった今でもまだ製品化には至っていないよう。

なんだかエコエコとは言われて一人ひとりの意識が大切なのは分かるのだけど結局相殺のレベルまでもいかず、まだマイナス要素ばかり。これで二酸化炭素排出レベルを50%減とは絶対非現実的。

2008/06/13

animo animo!

after 8: time to get およげ、タイヤキくん lingering in my head.
after 10: time to get Regain24 theme lingering in my head.

one more month to go!

2008/05/29

GIRIね

武士道読んで記憶に残っているのは一箇所だけのような。

日本人に必要な心:義(理と人情)。
            愛情でカバーしきれなくなったときに何とか補ってくれるのが義(理)の力。

結構なんにでも当てはまるような。

2008/05/12

nowadays

heya! one big presentation is done! it still requires more adjustments, but it went pretty good. finally a little bit peace of mind. then I can be back to normal routine which has a long way to go.... why all the business trips come together at the time when someone is already busy? anyways, being busy is better than non-busy... that's for sure.

最近のヒット:黒人演歌歌手ジェロ

2008/04/29

house of horror in austria

A shocking news from Austria. 73 year-old man Josef F. admitted captivating his daughter Elizabeth F, 42, in his cellar for 24 years and fathering seven children by her.....

can't believe it. Elizabeth said her father began sexually abusing her at age 11 and later locked her in the cellar when she was reported as "went missing" to the public including Josef's wife.

そのセラーはjosef容疑者だけが知ってる暗証番号で入れるようになっており、防音壁作り、しかもセラーへの入り口は隠し扉となっていて外からみても分からないようになっていたらしい。容疑者のもつ敷地面積が広大だったことも犯罪が露見するのを防いだらしいけど、それでも24年間奥さんも気づかないほどだったということはよっぽど巧妙に仕組まれたということと、容疑者の異常性が本当に外からは分からなかったらしい。周りの人もいい人だと思ってた、みたいなコメントだったし。

7人子供を産ませて、そのうち1組の双子の一人は産まれてすぐ亡くなってしまったらしいけど、ovenで死体を燃やしたという異常性。rapeされて子供を産んで、その子供が死んで燃やされるのを目の当たりにした娘は本当に・・・どういったらいいんだろう。

生き残った6人の子供のうちの3人については、失踪した娘がある日、育てられないと突然現れて置いていったので養子縁組をして育てているんだよ、という世間体だったらしいです。だからあそこのおじいさんは偉いね、と。それとは逆に家出した娘は全く何をしているんだ、と。

this is the worst scenario showing you can't really know a person who he is, what kind of person he is even though you think you know him well. and this is also showing that a person could have such a twisted mind, immorality and capability to hurt someone for the rest of their lives.

娘だけでなく人生を狂わせてしまった7人の子供、また裏切り続けた奥さんへの償いとしては何があるのでしょうか。彼自身はもう高齢であることから刑務所で一生を過ごすかまたは死刑といったことしかできないけれど、実名で報道されてしまっている子供達のことを考えると報道被害をなくすといったことも含めて、social supportが本当に重要になってきます。
地下室で産まれて一度も陽の光に当たったことのない3人の子供達などはクル病とかそういった要素も考えられ、娘はphysicallyにもmentallyにもdisturbedであったとのこと。
なんとなく桐野夏生の残虐記を思い出してしまいましたが、好奇の目にさらされないようにしながら、早く普通の生活に戻れるよう社会的にも精神的にも健康的にもしっかりsupportができるシステムがAustriaで整っているとよいです。


2008/04/22

いわゆるapril

April is the season we have so many occasions to go out for a drink to welcome freshmen, celebrate promotion and so on....

It is good opportunity to get to know each other well but I wonder how many of us could get "de-stressed" rather than "more-stressed" from drinking when we go out for a company holding party.....
If you don't get drunk you wouldn't enjoy it much but if you get drunk you'll embarrass yourself somehow....and I'm always the latter.

まあでも醜態をさらせるというのは、too much prideを持ちすぎていないということを示すことにはなるのか。かえってbusinessをsmoothにする効果があるのか全く逆効果か判断の難しいところですね。

2008/04/13

モーターサイクルダイアリーズ

なかなか新作を観る機会がありませんが、最近のなかではかなり好きだった映画。

ChileだろうがPeruだろうがとにかく行きたくなった。もう少しあそこらへんが近ければ。
貧困層の問題などをちょこちょこっと映し出しているから少し暗めな感じはあるけど景色は美しいし、チェ・ゲバラの若い頃の旅を描いたロード・ムービーだけど革命のことなどは前面に押し出さずに、旅の途中での人々との出会いが彼に少しづつ影響を与えてるのを静かに描いています。

練習がてら簡単なresume.

"Diaorios de motocicleta" es la pelicula sobre viaje camino de Ernest Guevala conocido "Che Guevala" luego como un lider de revolucion en Cuba. En la pelicula, no hay nada para decir proceso directo o actividad que el ha como un lider communisto pero hay incidentes tranquiros que va a moverse a el en revolucioso mas tarde.

Aunque fue un hijo de medico y parecio que fueron su familia todos acomodados ademas el facto que estaba un estudiante medico en la universidad, se decidio por tomar fuera algun tiempo y viajar con su amigo Suda America longitudad por un motocicleta.

Hasta Amazon, unos encuentros en camino como communistos mineros pobres, ingenuos en Machu Pichu no pueden sus propio tierras. Finalmente llegaron a Amazon y visitaron a sanatorium de lepra que Ernest tomo como matricula mayor en la escuela. En la sanatorium, Hermanas y medicos se dedicaron por pajientes lepras pero Ernest todavia sentio que hay distante y segregacion.
Cuando el viaje termino finalmente, Ernest no sabia que tiene que hacer luego pero conocia algo cambiaba en el por este viaje. Conocia que quiere hacer algo por gente y sociedad.

2008/03/29

blowfish


spring is the season we have so many occasions to celebrate.
so i had a lucky occasion to share savouring blowfish. you can enjoy blowfish cooking in a way like "ちり、すき、雑炊" and so, but you can't close it without "hirezake" as a finish.
ひれを炙って熱燗に入れて蓋をするだけだけど、マッチなどで火をつけてから熱燗に入れたほうが香りがちゃんとでるみたい。
滅多に飲めないものだけど、かなり贅沢な気分になります。

2008/03/12

chocolated


my chocolated days. いまだチョコから抜け出せず。

・皇居にあるソメイヨシノなどからとれるハチミツが練りこんであるチョコ。確かマールショコラとかいうところで、高島屋で売ってたけど、まあ話題性ということね。チョコと少し酸味のある蜂蜜の相性はちょっと難しい気も。
・オレンジピールとそのチョコがけ作ってみました。どこまで乾燥させるのか水分調節が難しい。
・酔うとオーダーするものにも理性がなくなります。

hay fever debut

"くしゃみが 多いねと 君が 言ったから 3月12日は 花粉症記念日

しました、花粉症デビュー。
ある日を境にこんなに急になるものなのでしょうか。昨日まではなんともなかったのに。
やたらくしゃみがでて、やたら眼がかゆい。周りにくしゃみを指摘されるまであまり信じたくなかったのだけれどどうやら hay feverにかかったらしい。

hay feverはなかなか覚えられなかった単語の1つ。どうしても藁であるhayと花粉とは結びつきにくいし、熱の症状も見受けられないし。まあでも干して細いhayになるのであって、それまでは普通に青々としたalfalfaだったりするのだものね。そういえばElliot Smithのneedle in the hayは名曲。

今までそうでなかったのに、急になるのはどういうことなのでしょう。変異を起こした花粉に身体がアレルギー反応を起こして、それにつれて普通の花粉にも反応するようになってしまったとか?日本人またはアジア人に固有のものなんでしょうか。日本では花粉症といえば杉であるcedar pollenに対してだけど、北米ではブタクサであるragweedのことで、それでも日本人並みに花粉症にかかっている人はいないよう。

長いお付き合いになるのだったらちょっと面倒ですね。