2009/04/23

today's hit

おそらくネット上で今日一番hit率が高かったであろうニュース。
草彅剛逮捕。面白いです。
確かにほんとに泥酔したときには裸で何が悪い!っていう気になるのかも。公衆の面前で裸になるケースは,全く嫌らしさを感じないすっぽんぽんと嫌らしい感じのすっぽんぽんがあると思うのだけれど,一応今回は前者に属すると思うのだけどなあ。男性のstripteaseなども要は肝心なところに触らず,嫌らしさを感じさせない明るさが売りなわけで,それくらいのノリでいけたらよかったのにね。でもちょっと周りが騒ぎ過ぎという気もします。まず,鳩山大臣の「彼を大変恥ずかしく思う」とかいったコメント,それはあなたが言える立場か!自分を振り返れ!と思った人は私だけではないと思う。
でも,これでつぶされなければいいけれど。ジャニーズだからどうなるか分かりません。何度もchanceを与えてもらったマーシーみたいな例もあるから大丈夫かな。



i just thought it's funny. when you try to buy something or register on the internet, you are sometimes asked to input some words you see on the display for some security reason. 画面上のねじれた文字を読み取って入力しないと次のステップに進めないわけだけれど,ときどきほんとに文字が判読できず焦ることがあります。今日,ヒットしたそんな文字。判読は簡単にできたけれど,実は誰かが裏で社会的なメッセージをこめているのではないかと一瞬考えてしまいました。

2009/04/18

闇の子供たち

ヤンソギル原作の闇の子供たちをみる。去年の夏に公開されたのかな。
色んな意味で記憶に残る映画だった。

臓器売買のために生きたまま手術台に運ばれることになるタイの子供達。
その実態を暴くために新聞記者やNGOが奔走するという話ですが、我が子を救いたい一心から人身売買組織の存在に眼をつぶってお金を払う日本人夫婦や、幼児性愛者の存在など色々からんでくる。

主演の江口洋介が熱演。同僚役の豊原功補や我が子を救うために苦悩する佐藤浩市などいい味だしています。しかしNGOにて自分探し役の宮﨑あおいが演じている女性のバカ女っぷりにあまりにも腹立ちすぎて、江口洋介とかの気迫の演技も薄む。つまりは宮﨑あおいはやっぱり演技上手なのかもしれませんが、あんな綺麗ごとばかり言って感情的になった人に捜査の邪魔なんてされてしまった日には、ストレスたまりまくりです。後ろで鉄砲パンパンなっている状況で、”私は自分に謝ったりしない!”(だったかな?)などと御託を並べている女性がいたら横っ面張りたくなるかも。

話の流れもところどころ突っ込みたくなるところ沢山でしたが(L.A Confidentialばりの裏切り、かつ銃撃シーンとか、ボランティア団体の男性の機転の利かなさとか。聞き込みするなら、あんなあからさまに聞かず、bed time storyとして引き出すのが普通です)、子供達の熱演でカバー。邦画ってどうしても子供使うのが下手なケースが多いのが印象にあるけれど(地雷を踏んだらさようなら、の子供達とかね)、今回のAIDS役の女の子の床の這いっぷりとか貞子並みに凄かった!北島マヤの演じた足の不自由な女の子のシーンを思い出したのは私だけでしょうか。

監督の熱の入れ方も結構なシーンにみれました。タイの子供達が受けている悲惨な現状を伝えるためか、子供達を暴行したりかなり赤裸裸なシーンも出てきます。あのpedophileという屈辱的な役はAV男優たちが演じているのかな。結構辛い役です。
幼児性愛者を演じている日本人役についても、本当にこういう世界が存在するんだろうな、と思うと薄気味悪くなり、果たして東京歩いている人たちのどのくらいがこの類いに属するのか、端から判断できないのが恐ろしい。

海外では日本のように、高校生などの未成年の買春はあまりニュースになることはなく、これはもう彼らが自分で物事を判断できるくらいの歳であるとして、自己責任の意味合いも強いからかな、と想像します。そのかわり幼児性愛者については、抵抗できない弱い者を相手にした犯罪者として徹底的に対応。確か警察だかのサイトにいけばそれらの犯罪者とかの顔写真はチェックできるようになっているし、ネットワーク摘発とかもそういうサイトがターゲットになることが多い。pedophileは基本的に病気の部分が強いと思われる(そういった意味でこの映画の最後のシーンは考えさせられた)。だから再発されることを考えればこれくらいの対応が適当なのでしょう。

個人的には、自分が逮捕されながらも、自分自身も被害者であったドライバー役のざまぁみろ、といった表情が印象的だったかな。

2009/04/05

AO

been to the newest hot spot, "AO" which was just opened last weekend in Aoyama.
went there cause they introduced German shoeware brand "BAR" as their first store in Japan and their shoes are so recommendable for people with hallux valgus.
ひどい外反母趾対策用の靴となると、どうしてもデザイン無視の傾向も高くなってしまうけれど、ここのはビリケン的な丸みを帯びつつかなりの幅広にも対応してくれています。その分値段も張りますが、足にフィットする靴が見つけられない人にとってはかなり有難い存在。

in this new fashion building, they have other shoeware stores like "ecco" and this brand is also famous for their comfortable products. i know they are so good too but i wonder if this shoe store is suitable for this district. i see ecco in many north american local shopping malls. すごくいいお店だということは分かっているのだけど少し雰囲気にそぐわないような。モロゾフのチーズケーキはすごくおいしいけれど、例えばgramercy new yorkとかpierre hermeと一緒の並びだと少し?をつけてしまう感覚と同じかな。
ということで、今回のこの商業複合施設のねらいがよく分からず。
機能性とかを前面に押し出しているのかな、と思えばChanelも入っているし、ちょっと違うrankのFolli Follieなども。
神戸のパンはやっぱり美味しいな〜、と思う私にとってDonqのパンが入っているのはかなり嬉しいのだけれど、openしたばかりのこのビルで結構混んでいたのは、このカフェくらいだけだったので少し心配です。
でも世の中セレブは常にいるところにはいるし、紀ノ国屋スーパーも入っているしで大丈夫なのかな。

high-end topicといえば知り合いの老夫婦のお話。
普段は質素な暮らしをされていますが、もうあまり機会もないだろうしと豪華客船で3ヶ月世界周遊の旅へ。その額2,500万。しかもびっくりしたことには、予約はこの位の額の方がどんどん埋まってしまい、あまり安いのは(といっても300万くらい)却って残るそうです。
financial downturnと叫ばれつつ、super luxuary hotelが南アフリカにopenされて話題を集めたりと、もうどうdataをつかめばいいのかよくわかりません。

2009/03/29

robsters and sweets


so many happy occasions to be surrounded by nice food!

robsters that my indonesian friends brought for us.
left: robster captured at the sea depth of 20meter. light taste like robster from "Red Robster"
right: robster captured at the sea depth of 30meter. firm flesh and rich taste. でも見かけはでかいザリガニみたいでちょっとgrossでした。切るのが怖すぎる。でも深いだけあるのか、こちらの方がしっとり感強しで美味。

3 major human lusts is said to be "sexual lust", "appetite" and "desire for sleep" but I wonder if they all have to be balanced. if one is prominent, the other two have to be modest? or if you follow them all, you are considered to be rather tainted?
apparently the appetite surpass the other two in my case and i won't be ashamed of it :D

baked tarts for my friends! tried macaron for the first time as well but unuploadable with its bad looks(tastes good though). how am i supposed to make it well-risen while i should get rid of all the froth of meringue to make it glossy and no cracks. should try again. 羊羹 from my friends. muy rico! 虎屋のpackageはさすが大手老舗で素敵だな〜と結構思うのですが、こういった味のあるロゴのpackage designも好き。

2009/03/15

friday the 13th

joined the overnight event "Horror night!" at Roppongi Hills on friday the 13th.
フランス映画祭がちょうど開かれていて13日の金曜日にあわせてフランス製ホラー映画3本立てfrom midnight to 6 next morning.

1本目の"マーターズ”の上映の前にそのパスカル監督と主演女優のマルジャナ?と日本のホラー映画監督たちとのトークショー。清水崇など遠目には泉谷しげるが帽子かぶったような雰囲気で、他にも井口昇とか山口雄大?監督もなかなか味のあるオタクな雰囲気醸し出してたけど、皆結構ひょうきん族でした。
ただ司会役かつインタビュアーのキングレコードのプロデューサー問題あり。
緊張してたのかもしれないけど嚙みまくりで、片肘ついて足組んで貧乏揺すりしながらのインタビューはunacceptable. 後半から3人の日本人監督呼んで対談形式にしてくれたからよかったけど、前半部分のように彼だけのインタビューで進行させていたら結構つらかった。

1本目のマーターズmartys. 
本国では気絶する観客もでたとのことだったけど、これはホラー映画の分類というよりスプラッタ映画かつサスペンスに属する気がする。
ストーリーはちゃんと構成されていて、結末もよく分からないなりにまあ納得いくものだったけどひたすら血のシーンが多い。
結局8割方、眼をつぶって観ていましたが残りの2割は眼をあけてしまったために十分気分が悪い。というかムナクソ悪い。
刺激を求める方にはおすすめです。

2本目はJulie Delpyの伯爵夫人。
美を保つために人を殺してその血に体を浸していたという、ドラキュラのモデルとなった女性の話。それでもこちらはそこまで血のシーンは多くないし、予算も多めな感じで作られていて安心して観れる。音楽とかもJulie Delpyが手がけているのね。

2本目が終わった時点で既に4時半。

SF系は嫌いではないので最後のMutantも観たいと思いつつ、さすがにgive up.
大層な春の大嵐の中を傘を壊されながら帰る羽目となり、なかなか面白い13日の金曜日。

2009/03/08

芒種

確か原題はこんな感じのタイトル。邦題はキムチを売る女。
久しぶりにシアター・イメージ・フォーラムへ。
土曜でもあれだけすいているのは嬉しい。

韓国映画はあまり馴染みがないのだけれど、他にやっていたプログラムがピンク映画特集だったため自動的にキムチ側へ。黒沢清などの旬の監督も手がけたいろんなピンク映画が放映されていたみたいでそちらでもよかったのかもしれないけど。

韓中合作かな。中国のどこをロケとしているのでしょうか。辺境の地にて淡々とキムチを売りながら逆境の中で生きている女性の話。人の不幸はこんな静かに負の連鎖として訪れるものかと胸が痛くなります。ハードな日々のなかで小さな喜びを見つけられる可能性もあるだけに、その分結果が痛々しい。淡々とした映像で流してくれるので静かに受け入れられるけど、ストーリー傾向はdancer in the darkと似た方向かも。

それとドキュメンタリー映画「精神」の予告編みただけで少し泣けそうになりました。
選挙と同じ監督らしいです。

アメリカの友人からのお土産。どのsituationで着るべきか判断難しそうだけどかなり嬉しい。
   
  

2009/03/01

it's not that I pay special attention, but it is obvious that I see more homeless people than before. It gives a glimpse of the economic crisis and seeing that I found that at the places like Aoyama, the fashion district, you can see how much impact it already has. the number of people losing their jobs amounts to 160,000 for the last half year? increible!

朝のコンビニにて。
the person whom you can easily tell a homeless from his appearance was doing grocery. out of curiosity i was peeking his shopping and things he bought: some cups of alcohol and a can of mackerel.
鬼殺しにはあまり疑問は覚えないけれど、サバの缶詰がどうしても食べたくなるものの1つに含まれるのかな。体が実際に必要としているものをヒトは食べたくなる傾向にあると思うのだけれど(疲労時のchocolateや繊維不足時のsaladなどね)、DHA不足でしょうか。
at least I would choose a hot steamed pork bun or something warms me up. interesting.

それと身繕いするのは結構なのだけど、レジにて無心でおひげの手当をハサミでするのはどうなんでしょう。後ろにとんでくるのです。

2009/02/08

チョコ

明治からかロッテからか知らないけど、今年やたら耳にする逆チョコ。
またpropagandaに踊らされているだけなのは明らかでも、個人的には大賛成。

先日行った近所の美容院(そこではペットのパグ犬がサロン内で自由気ままに行動しており、シャンプー台で髪を洗ってもらっているときなどおなかの上にドン、と飛び乗ってきてそのまま寝てしまうような素敵な美容院なのです)で、美容師のお兄さんからバレンタインということで手作りのチョコフィナンシェもらいました。
ビジネスとは分かりつつも普通にかなり嬉しい。

世の中の男性は義理チョコもらっても何倍返しで大変なだけ、という不平も聞きますが、結局のところ義理チョコでもかなり嬉しいのではないだろうか、と少し気持ちがわかった気も。

日本なんてベルギーやスイスに比べるとチョコ消費量はまだまだ小さいわけだし、商業的意図が隠れていようが消費を増やして少しでも景気に貢献できるかも、という意味でもバレンタインイベントは悪くないのかもしれません。
チョコ食べると実際少し幸せな気になるのは確かなのだしね。

2009/02/03

del amor y otros demonios

愛その他の悪霊について。ガルシア・マルケスのなかでかなり好きな方でした。短編集ほど短くもなく、でも長過ぎもなく。やはり背景にはいつもキリスト教が隠れてはいるけれど、コロンビアの封鎖的な時代の慣習や風土が混じり合って、新鮮であると同時になんだか日本のキリシタン迫害なども彷彿とさせて懐かしい感じも。
ガルシア・マルケスの本は着衣の人の描写の方が艶かしく、裸の人の描写はときにグロテスクであるのがよいです。愛についても大人しくしているなかに爆発するものを抱えている、というケースが多く、理解できないような理解したいような。

コロンビアはいわゆるラテン・アメリカ国の1つであるけれど、今のところ陽気で根アカなお国柄という印象を受けたことはなし。
それが今まで読んだガルシア・マルケス(ファンの間ではGGMなのね)の小説のせいだけとは限らないかな。周りにいたことのある幾人かのコロンビア人は皆本当に生真面目な感じの人が多く、スペイン語を教えてくれる場合も文法にまず重点をおいていた感じでなんとなく日本人と共通点も多いのではないでしょうか。ミス・ユニバースの子がいたけれど笑ったり冗談を言っていた記憶もあまりなく、まあお隣のブラジルとラテン系ということでひとくくりにしてはいけなさそうです。

ガルシア・マルケスは彼の小説を崇拝するコロンビア人に読め!といわれてvivir para contarlaを原書でもらったのが知るきっかけだったけど、あれはこれからスペイン語のクラス5年通ってもインテリア本のままかな。装丁が嫌いじゃないからいいけど、いつかは短編くらいは読めるようになりたい。

それと少し外れたところのテーマとして。狂犬病はやっぱり怖い。ワクチンをもっと安く提供すべきだと思います。

2009/01/25

yamagata food

good part of taking business trip is that you'll have a chance to enjoy the local food there. this time was good choice: yamagata. I often consider that we can find all kinds of food in Tokyo but I found it wrong. Still so much food I'm not much familiar with everywhere!

The local foods I could taste in this short stay were things like Natto jiru(Miso soup a lot of vegetables and crushed fermented soybeans in it), Imoni(cooked various potatoes), Bukkake soba( buckwheat noodles in cold soup. shocked a little cause I thought soba noodles should be always served only in a hot soup. it was icy cold soup!), Tsukemono sushi(literally sushi with pickles on it. good presentation and yummy! maybe can't become a main dish like a normal sushi but i liked it a lot). Furthermore there are Dongara jiru(it is a miso soup you tossed all the body part of fish in it. I even found fish testicles but good for snowing cold night) and mountaineous plants cooked with miso and vinegar(nuta) . They are so good! My most favorite thing from Yamagata is Fuukimame (greenpeas cooked with sugar) though I still can't find any tastier than those of from Hamaya in Tokyo.

2009/01/17

golden st

first time stepping in Golden Street in Shinjuku. so peculiar atmosphere but so understandable that many people get hooked on the area.
常連でないと入りにくい雰囲気の所がかなり多いし、もし入っても一期一会的な出会いが求められるような。
but quite sure many people especially people like typical japanese business men need that kind of place. People may not feel comfortable at their work places but will find the bars as their second home with others who can share the interst or something together.

普段知り合えないような強烈な人も多そうだけど、なんにせよentertainerは凄いです。

2008/12/09

??

once in a while there are things I find it strange and peculiar to Japanese culture.

I was with my boss on a train taking the seats when an old lady with a cane getting on. My boss noticed that lady as well.
If I were in Canada I wouldn't hesitate giving my seat to the lady and a person who would be with me would do the same thing too. But here in Japan, it isn't so easy to do that cause a boss would think like " If I offer my seat first, my subordinate would feel obliged thinking he had to that prior to me and he might keep apologizing" while the subordinate thinks like" if I give my seat first, my boss might think like I do that for the sake of my promotion or, it might make him feel timid realizing he didn't do first, so should I or he give our seat to her?"

It seems an absurd culture but it is a culture characterizing Japan.
Is this something called cooperativeness or just a trend being not standing out from others?
Hmmmm weird...fortunately I already play a role of " an americanized returnee who can't adapt much herself to this society", so just gave my seat while it was obvious my boss felt a little timid. who cares.

2008/12/01

nutty

a walnut given for my coming of age, 30! from far away over the ocean, Prague? sweeeet.
associating with nuts, there's gingko fever anywhere. 早朝にして既にこの人ごみ。anyways why is gingko called gingko and prague called prague?

a remedy when you get depressed(especially when you make mistake moneywise at work)....eating, eating and walking. suitable for fall.

2008/11/09

hectic

コーヒーとドリンク剤の日々。
雰囲気はやはりTully'sが一番いいと思うけれど今はRootsのblackに依存。十分おいしいです。
ドリンク剤はチオビタがお気に入りでかなり効くと思われるのにコンビニでは見つけられず。

2008/10/01

アイアンマン

one of the recent movie I watched. I didn't know any background of the movie other than it's based from a comic. So I thought it came from "Tetsuo" of the comic "Akira" because of its name"Iron man". Totally wrong. It was a totally Hollywood movie without much story in it.
I wondered if this movie had to use those big actors like Robert Downey Jr. and Gwyneth Paltrow cause it's just okay movie. But it came to be a good chance for the problemed actor to come back to the big screen anyway.

そろそろ邦画中心に戻りたいと思いつつ、何も考えない生活傾向についてくるのは主に洋画。

2008/09/09

happy wedding!

I had such a great privilege to attend my best friends' wedding! So honoured that I could share the most precious moment of their life.

嬉しいものです。他人の幸せを眺めるのは全く悪くない。
そして to find someone's 生涯の伴侶はすごいことです。

that someone will come along for the rest of your life. it sounds like a miracle but they do have found that someone! 
縁またはfateで片付けてはいけないけれど、all the small things were just destined to them to complete this dayなのでしょう.

Thank you for the bouquet and i'm so glad to have been there to see such a wonderful couple become Mr & Mrs!


2008/08/24

summer08





お盆休みを利用してトロントへ。
カナダにいる知り合い全部に会う勢いで、昼、夜、夜中と絶えず人に会う一週間となり、かなりハードスケでしたが、懐かしの面子に会えたのは良かった!
人に会うに伴い、とにかく食べ続ける旅でもあったのでその意味でもカナダ化されたかな。

観光などは全くなしだけれど、思い出の大学を巡ったり、オープンカーでヴァカンス気分を味わったり、ライセンスとりたての友人の操縦で空からの夜景をみたり、など中身濃し。

そこの人々の呑気さ、フレンドリーさなどは変化なしの一方で、繁盛していたお店なども含めて知っていた色んなお店などがつぶれていて(まあその分新しいお店も出ているわけだけれど)、やはり景気の悪さは以前のまま。アメリカからの打撃をかなり受けているようで、アメリカ中心に相手していた会社など訪れたら従業員の数が半分以下になってた。
自給率は100%超えてて高いし、相変わらず移民の数は増えているしでいまいち未来があるのかないのか分からない国です。

忙しないこととは縁遠く、夏などはベランダでのんびりビールを飲む生活をみていると少し惹かれるところもあるのだけれど、一方で今回の旅でやはり英語を使う生活は大変だったなあというのが改めて思い出された。絶えず少しだけ緊張が伴うというか。まあ、こんな私の拙い英語でも、英語という存在で確実に友達は広がるし、世界も広がるのでそれには感謝しているのだけれど。

東南アジア化されているような日本と同じく、カナダにも異常気象が現れているのかやたらにわか雨が多く、夜は寒かったですが、お陰で虹の出現率が高い!しかもradioheadのin rainbowsのライブ中に虹が出たという演出効果!ずぶぬれのライブもこれなら悪くない。

2008/07/31

b-day08

幾つになってもお祝いされるのは嬉しいものです。

世間ではよく節目と言われる歳。しかしこれから今までのこの2倍、または私達の時代にはもしかしたら3倍生きるのかと思うとすごいような。
でもきっとそれもあっという間なのでしょう。
とにかく毎日充実させて素敵に楽しく!と抽象的な目標に今年もなるのだけれど。


2008/07/14

a little chill out

5月以来初めて出勤せずに済んだ週末。

some ppl keep saying like" oh i'm busy busy, working late, working even on weekends as well." To me it seems that they want to show off to other ppl how much you are busy, and show one evidence of being an adult or society-involved person to some extent. I tend to do that too when I work like crazy because by complaining the current situation to others makes me feel a little bit better. but on the other hand it seems that the current situation is nothing to be proud of cause it also shows that you might be unefficient person, doing things non-effective or the person who can't claim your work right.
It is true that there is nothing you gain other than money when you just work crazy. I stopped reading, watching movies and I don't know what's going around the world. you'll accumulate the knowledge of the field you are working on but that's too specific and can't make any use of it generally.

なのでやはり物事はとにかく効率よく進めて残業なしにしないと阿呆らしい。

とにかくやっとの週末、天気もよく久しぶりにお日様浴びました。
嬉しくなって日傘をもってチャリで買い物でかけたら転んだ。カーブを曲がるところで日傘を車輪に巻き込み、思いっきり地面にたたきつけられて転びました。こんなに派手に転んだのはおそらく小学生以来ではないか、というくらいだったので、なんとなく懐かしくなって笑ってしまうくらいでした。
膝のあざと擦りむき傷がひどいけれど。

昨日も自転車に紙袋巻き込んで、紙袋の中身まきちらしてしまった人を見たばかりだったので、自分も気をつけないとなあ、と思っていたところだったのに。
その中身を拾ってあげるのを少しばかし手伝いましたが、「木曜ドラマ 四つの嘘」と書いてある台本で、もしやこれは話題のアラフォーの新ドラマ?。少し興味あるドラマなのでかなーり中覗いてみたかった!
まあ、勿論くすねたりせず、そのまま渡してあげましたが、紙袋なしであれだけの台本持って帰れたのでしょうか、少し心配です。

でも、当たり前だけど、これだけパソコンとかに頼る時代でもやはり台本とかは紙なのね。製本する過程においても全てパソコン上で編集作業ができるようになったから、紙の節約化ができるのかと思いきや、結局は手で書き込めるのは紙のほうが楽なので出力するし、それらをなくしたときを考えてコピーを2部とったりしたりで、結局以前より紙の使用量は増えているくらいなのでは、と思ってしまいます。

以前Ricohが印字された紙を白紙に戻す技術を開発したけれど、結局エネルギーコストのことを考えると10年近くたった今でもまだ製品化には至っていないよう。

なんだかエコエコとは言われて一人ひとりの意識が大切なのは分かるのだけど結局相殺のレベルまでもいかず、まだマイナス要素ばかり。これで二酸化炭素排出レベルを50%減とは絶対非現実的。