久しぶりに親不知を抜く。
しかし歯を抜くときって,あんなに最初から力まかせだったかしらね。
でも今は麻酔も全然痛くないなあ。
time-tripできるなら興味あるのは江戸時代だけど,歯を抜く治療で苦痛にのたうっている当時の図版を観てからは迷う。昔だったら治療中に気絶もあり得ると思う。
しかし,麻酔の苦味と特有の血の味mixは受け入れられるものだけど,歯をペンチで抜くときの歯肉からミシッと離れるあの感じがどうも。
しかも今日は歯が固くてなかなか抜けないということで,さんざんミシミシやられた後に担当医の交代。怖すぎる。
なんとか抜けた後に,口をゆすいでもほとんど血が出ないことにまたびっくり。色々すごい。
抜けた歯,本当は持って帰りたかったけど結局言い出せずじまい。歯を抜くってそんなにしょっちゅうある経験ではないのにね。
お酒は控えるも結局cheezaなどをつまみ,痛む。
2011/02/23
2011/02/13
speculaas
Here comes the Saint Valentine's day season. やっぱり嬉しくなる。
今年はclassic decadant chocolate cakeの作成。With ingredients of incredible amount of dark chocolate, unbelievable size of butter chunks and tons of eggs. 美味しくない訳がない。
なぜかスペキュロスも同時に焼く。チョコとは関係なくジンジャーにシナモンなどなどスパイスたっぷりのビスケット。本場オランダとベルギーでは12月初めに食べるお菓子らしいけど。型も抜きやすいし,焼き時間も短いから今後もちょくちょく作りたいお菓子。
But it sounds a little bit too much to give those home made goodies to my male colleagues. 結局チョコの購入に高島屋まで。色んな試食に興奮。
Purchased chocolates from Ujien (their roasted green tea chocolate will be safe choice to anyone), Debailleul as their designed boxes are just so lovely and classic truffelines from Yves Thuries.
しかし試食で印象に残ったのがMilky Truffles from Fujiya. ペコチャンの。Nectar trufflesも売っていた。どちらもねっとりと喉が焼け付きそうなほど甘いのに,ちゃんとミルキーとネクターの味がして美味しい!と思ってしまった。
それと何故か自分用valentineも購入。X'masもB-day時も欲しい物がなく自分ご褒美はなかったというのに。
Chocolateとwhiskyの至福コンビセット。SpeysideとIslayで迷うけれど,基本的に炙りサーモンやらいぶりがっこやら燻製系は何でも好きなので,アイラで決定。お洒落にちびちび頂きます。
今年はclassic decadant chocolate cakeの作成。With ingredients of incredible amount of dark chocolate, unbelievable size of butter chunks and tons of eggs. 美味しくない訳がない。
なぜかスペキュロスも同時に焼く。チョコとは関係なくジンジャーにシナモンなどなどスパイスたっぷりのビスケット。本場オランダとベルギーでは12月初めに食べるお菓子らしいけど。型も抜きやすいし,焼き時間も短いから今後もちょくちょく作りたいお菓子。
But it sounds a little bit too much to give those home made goodies to my male colleagues. 結局チョコの購入に高島屋まで。色んな試食に興奮。
Purchased chocolates from Ujien (their roasted green tea chocolate will be safe choice to anyone), Debailleul as their designed boxes are just so lovely and classic truffelines from Yves Thuries.
しかし試食で印象に残ったのがMilky Truffles from Fujiya. ペコチャンの。Nectar trufflesも売っていた。どちらもねっとりと喉が焼け付きそうなほど甘いのに,ちゃんとミルキーとネクターの味がして美味しい!と思ってしまった。
それと何故か自分用valentineも購入。X'masもB-day時も欲しい物がなく自分ご褒美はなかったというのに。
Chocolateとwhiskyの至福コンビセット。SpeysideとIslayで迷うけれど,基本的に炙りサーモンやらいぶりがっこやら燻製系は何でも好きなので,アイラで決定。お洒落にちびちび頂きます。


2011/02/06
mangia pesce
It's been a while since I visited Mangia Pesce last time.
I wanted to go there again before they'll be closed for temporarily because of maintenance work.
Oh~, I'm just so fond of this place. やっぱりいいなあ。
決してstylish, fashionableという雰囲気を前面に打ち出す感じではないけれど,いいサービス受けたなあ,と思わせます。お気に入りの王様のレストランを毎度のように思い出す。
気取りすぎてないから居心地いいし,でも優雅だし。
しばらく来れないのだから週末限定のall-you-can-eat dolce optionを頼めばよかった!改装後も同じ雰囲気でありますように。
しかし想定外でなぜか家でもやたらdessert生産。久しぶりにプリン。と,生姜の砂糖漬。本当は新ショウガがいいらしいのだけどね。
せっかくのnatural vanilla essenceがあった筈なのにない。捨てられたらしい。かといってプリンに何も入れないのは味気ないのでラム酒でごまかし。一気に大人の味の,ぐりとぐらカラーの濃厚プリンの出来上がり。

I wanted to go there again before they'll be closed for temporarily because of maintenance work.
Oh~, I'm just so fond of this place. やっぱりいいなあ。
決してstylish, fashionableという雰囲気を前面に打ち出す感じではないけれど,いいサービス受けたなあ,と思わせます。お気に入りの王様のレストランを毎度のように思い出す。
気取りすぎてないから居心地いいし,でも優雅だし。
しばらく来れないのだから週末限定のall-you-can-eat dolce optionを頼めばよかった!改装後も同じ雰囲気でありますように。
しかし想定外でなぜか家でもやたらdessert生産。久しぶりにプリン。と,生姜の砂糖漬。本当は新ショウガがいいらしいのだけどね。
せっかくのnatural vanilla essenceがあった筈なのにない。捨てられたらしい。かといってプリンに何も入れないのは味気ないのでラム酒でごまかし。一気に大人の味の,ぐりとぐらカラーの濃厚プリンの出来上がり。


2011/02/03
keyboard
入社してからあてがわれたkeyboardをずっと仕方なく使っていたけれど全然愛着わかないし,誰が使っていたか知らないけれど隙間から絶対私由来のものではない菓子くずなども見えたりして,そろそろ触るのも嫌になってきたので自腹をきってでも購入。
エレコムのmembrane方式のisolationタイプ。ネイルアートをしている女性などにもお薦めタイプ。関係ないけどね。
しかし,このごろはkeyboardも安いのね!今使っているロジクールのより断然よいのに,2000円をきる。ビックカメラのお兄さん,あまりにも自分から売ろうというやる気なしだったけど,ヤマダ電気の二人三脚的な接客は苦手なのでこっちで妥協。しかもポイントでカバーできちゃったためさらにお得感up。
だけどお店で色んなキーボードを試し打ちしているときに無意識に,「でも,」「だけどさ,」「ばかー」などの言葉を打ち込んでいることに気付いた。やばい,かなりnegativeな感じになっているけれど,それなりにストレスがたまっているらしい。無意識に「はっぴー」と打てるくらいの心境に達しないとね。
エレコムのmembrane方式のisolationタイプ。ネイルアートをしている女性などにもお薦めタイプ。関係ないけどね。
しかし,このごろはkeyboardも安いのね!今使っているロジクールのより断然よいのに,2000円をきる。ビックカメラのお兄さん,あまりにも自分から売ろうというやる気なしだったけど,ヤマダ電気の二人三脚的な接客は苦手なのでこっちで妥協。しかもポイントでカバーできちゃったためさらにお得感up。
だけどお店で色んなキーボードを試し打ちしているときに無意識に,「でも,」「だけどさ,」「ばかー」などの言葉を打ち込んでいることに気付いた。やばい,かなりnegativeな感じになっているけれど,それなりにストレスがたまっているらしい。無意識に「はっぴー」と打てるくらいの心境に達しないとね。
2011/01/13
ダンシャリ
アフリカの難民に眼を背けてゴミ袋20袋以上分は処分したのに,またもや在庫増。既にトニー滝谷化。
世の中は断捨離boomだというのに,これでは開運見込み薄。
今年のresolutionの一つとして,良い物だけを末永く着ること。
世の中は断捨離boomだというのに,これでは開運見込み薄。
今年のresolutionの一つとして,良い物だけを末永く着ること。
2011/01/09
Badger's parting gifts
Helping each other endure to the end.
There were and are so many people out there who care and support us.
That was my end of the year and my New Year days.
Parting with beloved one, there always comes sorrow. But that parting accompanies new meeting as well. We never meet without a parting. So my condolences but my celebrations as well!
いわゆる年の暮れ、お正月といったものとはかけ離れたものになってしまったけれど、本当に思い出深い年末年始となりました。
「一人の死によって自分が大きく変わる、といったことが本当にその人の死を悼む、その人の死を悲しむということであろう」というのは三浦綾子さんの言葉。
Certainly.
I would always expect some change for a new year but it is also likely to confine to materialistic change or physical change only. But of course this is not that kind of story. Should be internal change though it's not that simple as it sounds。少しでも近付けるなら。
こんなことを言いつつも、結局は引っ越しなどのことばかりに気を取られがちだけれど、少しでもgive backできますように。
There were and are so many people out there who care and support us.
That was my end of the year and my New Year days.
Parting with beloved one, there always comes sorrow. But that parting accompanies new meeting as well. We never meet without a parting. So my condolences but my celebrations as well!
いわゆる年の暮れ、お正月といったものとはかけ離れたものになってしまったけれど、本当に思い出深い年末年始となりました。
「一人の死によって自分が大きく変わる、といったことが本当にその人の死を悼む、その人の死を悲しむということであろう」というのは三浦綾子さんの言葉。
Certainly.
I would always expect some change for a new year but it is also likely to confine to materialistic change or physical change only. But of course this is not that kind of story. Should be internal change though it's not that simple as it sounds。少しでも近付けるなら。
こんなことを言いつつも、結局は引っ越しなどのことばかりに気を取られがちだけれど、少しでもgive backできますように。
2010/12/26
neighborhood
明朝に必要な物が急遽発覚したため,こんな夜中に近所の(?)24時間営業スーパーまで片道40分かけて調達。
都会の真ん中に住んでいる筈なのに山里の生活のような錯覚。なんなんだ,この不便さは。
繁華街でクラブに行列するにーちゃん,ねーちゃんの間をすり抜けて買い物袋を抱えてなんとか帰途。
生活area一帯は,大きな面積を占めるsport facilityなどが点在するareaだから,どうしてもごちゃごちゃとはならない雰囲気でそれが売りの地域でもあるわけだけど,しかしsupermarketといった代物くらいは一つくらいちゃんと作ってくれたって。
店舗の拡大を考えているスーパーなどには穴場だと思うのだけどなぁ。
丸正でもヤオハンの類でもマルヤスでもなんだって。
都会の真ん中に住んでいる筈なのに山里の生活のような錯覚。なんなんだ,この不便さは。
繁華街でクラブに行列するにーちゃん,ねーちゃんの間をすり抜けて買い物袋を抱えてなんとか帰途。
生活area一帯は,大きな面積を占めるsport facilityなどが点在するareaだから,どうしてもごちゃごちゃとはならない雰囲気でそれが売りの地域でもあるわけだけど,しかしsupermarketといった代物くらいは一つくらいちゃんと作ってくれたって。
店舗の拡大を考えているスーパーなどには穴場だと思うのだけどなぁ。
丸正でもヤオハンの類でもマルヤスでもなんだって。
2010/12/23
活!
カフェでのリクルートスーツ姿女学生2人組同士の会話:あ〜,就活頑張んなくちゃだけど,婚活も頑張んなきゃ。
普段は海外生活だけど一時帰国しているtwinsが,「隣に座っていた女子学生がこんな会話してた!なに!?今の日本ってこういう感じなの!?」と興奮して報告してきた。
そうね,こういう感じなんでしょうね。
あんたら,堅実で偉いわ〜,と思う一方でなんか少々不憫な気も。
まず,大学3年というvitalityにあふれるべき,何かに打ち込める貴重な年齢に,わざわざ暗ーい色で統一されたスーツ着て,entry sheetなどばかりに時間を取られるのはやっぱり疑問。就職活動廃止運動にたまに1票入れたくなります。せめて1年を通して履歴書を受け付けるようにする,履歴書から年齢入力の欄を省略する,などができれば。
それプラス現在は婚活もまるでobligationのようになっているとは!
全ては勝間のせいか,と思いつつ,大学生ぐらいからそのくらいの意気込みでないと落ち着いたいい人生過ごせない可能性が高まってしまうんかしら。しかしあまりにも夢がない!と思ってしまうのは,単に自分を正当化したい私見かしらね。
うーん,やたらこの頃説教喰らうこと多いので。
それなりに生活自体は充実・結構楽しんでいるとの認識なのでstatus quoで進めたい気もするが,きっとそのままだと後悔するよ,と姉からの諭し。それって,自分の選択・結婚生活というものを単に正当化したいだけなんじゃないの〜?という本来のひねくれた考えで反論しつつ,自分を省みなくちゃな,という考えも一方では存在するのだけれどね。
友人からも,もともと結婚するタイプじゃないんだから人一倍結婚したいと思わないと結婚無理だって!と言われつつ。
でもあんまり興味持てないのだもの。それを自分に強制してもたせるというのもな〜。
頭にぱっと思いつく三大憧れ女性をちょっと考えてみる。
キャリアウーマン(戦争未亡人),キャリアウーマン(未亡人),キャリアウーマン(生涯独身かつ不倫)。
なんだか私,色々間違っているらしい。
なんだろうなぁ,両親の愛情たっぷり受けて育っているはずなのにたまにひねくれている。
でも時間を無駄にしているな,という認識は嫌になってしまうのだもの。
定期的に会って時間を無駄にするより,たまたまお隣に座った人が面白い話を提供してくれた場合の方が,時間が有効な気になってしまっている時点で,既にその考えが間違い。
強いて言うなら憧れは夏木マリ婚か。うーん。
普段は海外生活だけど一時帰国しているtwinsが,「隣に座っていた女子学生がこんな会話してた!なに!?今の日本ってこういう感じなの!?」と興奮して報告してきた。
そうね,こういう感じなんでしょうね。
あんたら,堅実で偉いわ〜,と思う一方でなんか少々不憫な気も。
まず,大学3年というvitalityにあふれるべき,何かに打ち込める貴重な年齢に,わざわざ暗ーい色で統一されたスーツ着て,entry sheetなどばかりに時間を取られるのはやっぱり疑問。就職活動廃止運動にたまに1票入れたくなります。せめて1年を通して履歴書を受け付けるようにする,履歴書から年齢入力の欄を省略する,などができれば。
それプラス現在は婚活もまるでobligationのようになっているとは!
全ては勝間のせいか,と思いつつ,大学生ぐらいからそのくらいの意気込みでないと落ち着いたいい人生過ごせない可能性が高まってしまうんかしら。しかしあまりにも夢がない!と思ってしまうのは,単に自分を正当化したい私見かしらね。
うーん,やたらこの頃説教喰らうこと多いので。
それなりに生活自体は充実・結構楽しんでいるとの認識なのでstatus quoで進めたい気もするが,きっとそのままだと後悔するよ,と姉からの諭し。それって,自分の選択・結婚生活というものを単に正当化したいだけなんじゃないの〜?という本来のひねくれた考えで反論しつつ,自分を省みなくちゃな,という考えも一方では存在するのだけれどね。
友人からも,もともと結婚するタイプじゃないんだから人一倍結婚したいと思わないと結婚無理だって!と言われつつ。
でもあんまり興味持てないのだもの。それを自分に強制してもたせるというのもな〜。
頭にぱっと思いつく三大憧れ女性をちょっと考えてみる。
キャリアウーマン(戦争未亡人),キャリアウーマン(未亡人),キャリアウーマン(生涯独身かつ不倫)。
なんだか私,色々間違っているらしい。
なんだろうなぁ,両親の愛情たっぷり受けて育っているはずなのにたまにひねくれている。
でも時間を無駄にしているな,という認識は嫌になってしまうのだもの。
定期的に会って時間を無駄にするより,たまたまお隣に座った人が面白い話を提供してくれた場合の方が,時間が有効な気になってしまっている時点で,既にその考えが間違い。
強いて言うなら憧れは夏木マリ婚か。うーん。
2010/12/12
Tony and Susan
Tony and Susan.
Titleだけだとハーレクイン的なロマンス小説。
だけどamazonでorderしたのが届いてみると,おどろおどろしい書体にわざとcoffeeのこぼしジミの付いたようなカバーデザインの,どちらかというとSteven King的な雰囲気。しかも紙自体が全部古くさく黄ばんでいた。あれはそのような演出なのか単に中古品が届いたのか区別できず。
しかし超thrilling!
原著にしては珍しく早いpaceで一気に読んだ。
実際に起こっている出来事と主人公達の頭の中の考えなどをquotation markなどで区別も付けず続けて書き連ねているところも多いので,ちょっと文体に慣れる必要があったのだけれど。
面白かったなあ。
主人公は40過ぎの専業主婦。ある日,離婚した前夫から彼が書いたという小説の原稿が送られてくる。彼との再会を前にその原稿を読み始めたはいいものの,そのthrillingな内容に惹き込まれ,また自分の離婚・再婚後といった人生に照らし合わせて深く影響を受ける,といった物語。
小説の中の小説はTony Hastingsという名の数学教授が,恒例の家族との夏旅行の際に巻き込まれたincidentにより妻と娘を惨殺され,その後一変した生活の中で警察や犯人などとのやり取りの際の葛藤などを克明に描いたもの。
殺人事件に巻き込まれるなどということは非日常的だけれど,実際自分の身に起こったら私も同じような考え,態度をとるのではないか,そもそもこのような悲劇に巻き込まれる事は普通にあり得るのではないか,と考えさせられます。
また,読む側の主人公であるSusanにしても,彼女の恋愛のやり取り,不倫までの経過,結婚・職業両方における自分の社会的な立場,他人から張り合いや腹いせに対する理解など,その心理描写が面白い。
国が違っても人生観などは多々共感できる部分があるものなんだなあ,と感じ,あぁ〜,分かる,分かるぅ,といった感じでした。
Memo的にいくつか抜粋。
"Tony trying to brace himself by being civilized. The notion that being civilized conceals a great weakness."
"She wishes she didn't have to keep proving that it's her ability to read that makes her civilized."
"Dissemination:the adaptations and publicity required to induce others to read - an extensive process summed up in one word, publication." "In giving up publication she gave up the chance to be part of a writing conversation, to read the consequences of her words in other words from out in the world."
"Not that he had not yet grown up to appreciate such joys but that he had grown out of them as a natural part of the process of maturation."
しかし著者のAustin Wrightはもう亡くなっちゃったけど,この小説書いた時は70過ぎだったのね。
Titleだけだとハーレクイン的なロマンス小説。
だけどamazonでorderしたのが届いてみると,おどろおどろしい書体にわざとcoffeeのこぼしジミの付いたようなカバーデザインの,どちらかというとSteven King的な雰囲気。しかも紙自体が全部古くさく黄ばんでいた。あれはそのような演出なのか単に中古品が届いたのか区別できず。
しかし超thrilling!
原著にしては珍しく早いpaceで一気に読んだ。
実際に起こっている出来事と主人公達の頭の中の考えなどをquotation markなどで区別も付けず続けて書き連ねているところも多いので,ちょっと文体に慣れる必要があったのだけれど。
面白かったなあ。
主人公は40過ぎの専業主婦。ある日,離婚した前夫から彼が書いたという小説の原稿が送られてくる。彼との再会を前にその原稿を読み始めたはいいものの,そのthrillingな内容に惹き込まれ,また自分の離婚・再婚後といった人生に照らし合わせて深く影響を受ける,といった物語。
小説の中の小説はTony Hastingsという名の数学教授が,恒例の家族との夏旅行の際に巻き込まれたincidentにより妻と娘を惨殺され,その後一変した生活の中で警察や犯人などとのやり取りの際の葛藤などを克明に描いたもの。
殺人事件に巻き込まれるなどということは非日常的だけれど,実際自分の身に起こったら私も同じような考え,態度をとるのではないか,そもそもこのような悲劇に巻き込まれる事は普通にあり得るのではないか,と考えさせられます。
また,読む側の主人公であるSusanにしても,彼女の恋愛のやり取り,不倫までの経過,結婚・職業両方における自分の社会的な立場,他人から張り合いや腹いせに対する理解など,その心理描写が面白い。
国が違っても人生観などは多々共感できる部分があるものなんだなあ,と感じ,あぁ〜,分かる,分かるぅ,といった感じでした。
Memo的にいくつか抜粋。
"Tony trying to brace himself by being civilized. The notion that being civilized conceals a great weakness."
"She wishes she didn't have to keep proving that it's her ability to read that makes her civilized."
"Dissemination:the adaptations and publicity required to induce others to read - an extensive process summed up in one word, publication." "In giving up publication she gave up the chance to be part of a writing conversation, to read the consequences of her words in other words from out in the world."
"Not that he had not yet grown up to appreciate such joys but that he had grown out of them as a natural part of the process of maturation."
しかし著者のAustin Wrightはもう亡くなっちゃったけど,この小説書いた時は70過ぎだったのね。
2010/12/05
words from passerby
仕事でもプライベートでも褒められつつ結局諌められる,というオチが多い気がする。
なんだろうなぁ。
でも,「けなして育てる」に近い教育方針で育ったためか全く抵抗はない,というか褒められすぎると気持ち悪くて結構困る。
やはり仕事の上のお付き合いなどでは,自分がいかに有能であるか,というのを主張したりする人などもいてたまに辟易してしまうのだけれど,部下をもつ身になったりすると周りに示しをつけたり,けじめをつけるためにもそのような主張も必要になってくるのかもね。
でも,査定・給料などにも関わってくる事だからselling pointを強調することは重要,というのは分かりつつも,一方でプライベートの生活にもそれらを持ち込まれると,ちと面倒。
自分の方が仕事ができるだとか,金持ちだとか,もてるだとか色々主張したい人はいるんだよなぁ〜と眺めつつ,それらによって得をする事はなんだろう,と考えてしまうのよね。
まあ,でも仏のようになって生きる方が楽なんだろうけど,俗世にまみれて生きた方が面白いんだろうであって。バランスがとれる辺りを目指したいものです。
そんなことを考えつつの愛犬散歩中にも,ワンカップ持った酔っぱらいのホームレスのおっちゃんにからまれ,ひとしきり愛想のない犬の美学についてのレクチャーを受けた後,「あんたとあんたの犬の人生,間違いない」とのお墨付きの言葉を受ける。
全く根拠のない通りすがりの言葉でもお陰で1日happy. thanks.
なんだろうなぁ。
でも,「けなして育てる」に近い教育方針で育ったためか全く抵抗はない,というか褒められすぎると気持ち悪くて結構困る。
やはり仕事の上のお付き合いなどでは,自分がいかに有能であるか,というのを主張したりする人などもいてたまに辟易してしまうのだけれど,部下をもつ身になったりすると周りに示しをつけたり,けじめをつけるためにもそのような主張も必要になってくるのかもね。
でも,査定・給料などにも関わってくる事だからselling pointを強調することは重要,というのは分かりつつも,一方でプライベートの生活にもそれらを持ち込まれると,ちと面倒。
自分の方が仕事ができるだとか,金持ちだとか,もてるだとか色々主張したい人はいるんだよなぁ〜と眺めつつ,それらによって得をする事はなんだろう,と考えてしまうのよね。
まあ,でも仏のようになって生きる方が楽なんだろうけど,俗世にまみれて生きた方が面白いんだろうであって。バランスがとれる辺りを目指したいものです。
そんなことを考えつつの愛犬散歩中にも,ワンカップ持った酔っぱらいのホームレスのおっちゃんにからまれ,ひとしきり愛想のない犬の美学についてのレクチャーを受けた後,「あんたとあんたの犬の人生,間違いない」とのお墨付きの言葉を受ける。
全く根拠のない通りすがりの言葉でもお陰で1日happy. thanks.
2010/11/27
fri night
遅くまで沈黙のteleconの後に飲み会参加。
大人しくしようと思いながら,heartlandにwine2本空ける。
全く何の得があるのでしょう。
20代過ぎるとしっかりしてる奴はしてるし,40代過ぎてもしっかりしない奴はしない,と他人に説教しておきながらこの様。
歳相応の振る舞いとかつhungry精神が欲しいところかな。
大人しくしようと思いながら,heartlandにwine2本空ける。
全く何の得があるのでしょう。
20代過ぎるとしっかりしてる奴はしてるし,40代過ぎてもしっかりしない奴はしない,と他人に説教しておきながらこの様。
歳相応の振る舞いとかつhungry精神が欲しいところかな。
2010/11/14
boiled deep-flied dumpling?
また行ってしまった。
福蘭。
ときたま、無性にここの餃子が食べたくなるので。
しかしここに行くたびに何ポイントかは、なけなしのfemininityとかgirlienessとかいわゆる女度といったものは確実にdownしていきますわね。
世の中、お一人さまの老後関係がbestsellerになったりと、それが意図するところであろうがなかろうが、一人行動の覚悟を自分自身に受け入れる風潮が以前よりかはup.
しかしそれでも、一人寂しくランチをする姿を見られないようにトイレでご飯を食べたりする人たちも存在するとのことで相反(わざわざそんなまずくなるような食べ方するんだったら、もうお昼抜きでどっかでのんびり本でも読んでればいいのに~とも思うのだけれど。以前海外の大学のトイレで、隣の個室から袋を開けるような音かつバリボリッする音が聞こえてきて、明らかにポテトチップスを食べている様子。思わずどんな人が出てくるのか確かめようとしばらく待ち構えてしまったけれど、あのときはさすがなんでもありの国だなあ~くらいに思ったのだった。でも実はトイレランチの先駆け?)。
前に女友達が「スタバに一人で入れない」と言ったのを聞いて、既にスタバはむしろ一人で入る所、の位置づけになりつつあった私はかなり仰天した覚えがありますが、なんだろう、食べたいスタイルで食べたい時に食べる、というのはあまり許されない考えなのでしょうかね。
確かに薄汚い中華料理屋でギトギトしたテーブルカウンターに座り、餃子(しかもにんにくたっぷり)とビール(しかも大瓶しかない。もちろん手酌)を頼んでしまうことに罪悪感がないと言うと嘘になるけれど、でもやっぱり食べたいものは食べたいんだもの。
でもこの間行ったお洒落スフレ屋さんで女性客ばかりの中で、男性客が1人、焼き立てスフレに舌鼓を打っているのを見てやっぱり悪いが違和感。それと同じことなのでしょうね。
福蘭。
ときたま、無性にここの餃子が食べたくなるので。
しかしここに行くたびに何ポイントかは、なけなしのfemininityとかgirlienessとかいわゆる女度といったものは確実にdownしていきますわね。
世の中、お一人さまの老後関係がbestsellerになったりと、それが意図するところであろうがなかろうが、一人行動の覚悟を自分自身に受け入れる風潮が以前よりかはup.
しかしそれでも、一人寂しくランチをする姿を見られないようにトイレでご飯を食べたりする人たちも存在するとのことで相反(わざわざそんなまずくなるような食べ方するんだったら、もうお昼抜きでどっかでのんびり本でも読んでればいいのに~とも思うのだけれど。以前海外の大学のトイレで、隣の個室から袋を開けるような音かつバリボリッする音が聞こえてきて、明らかにポテトチップスを食べている様子。思わずどんな人が出てくるのか確かめようとしばらく待ち構えてしまったけれど、あのときはさすがなんでもありの国だなあ~くらいに思ったのだった。でも実はトイレランチの先駆け?)。
前に女友達が「スタバに一人で入れない」と言ったのを聞いて、既にスタバはむしろ一人で入る所、の位置づけになりつつあった私はかなり仰天した覚えがありますが、なんだろう、食べたいスタイルで食べたい時に食べる、というのはあまり許されない考えなのでしょうかね。
確かに薄汚い中華料理屋でギトギトしたテーブルカウンターに座り、餃子(しかもにんにくたっぷり)とビール(しかも大瓶しかない。もちろん手酌)を頼んでしまうことに罪悪感がないと言うと嘘になるけれど、でもやっぱり食べたいものは食べたいんだもの。
でもこの間行ったお洒落スフレ屋さんで女性客ばかりの中で、男性客が1人、焼き立てスフレに舌鼓を打っているのを見てやっぱり悪いが違和感。それと同じことなのでしょうね。
2010/11/01
italiano
2日前に表参道ヒルズにオープンしたばかりのsalvatore cuomoにてdinnerの機会。
他の店舗を何度かお邪魔していたので,味に失敗はないだろうな,と期待して。
うん,やっぱりちゃんと塩加減効いていて手頃な感じで好きだったけど,やっぱまだ慣れないからか待たせ過ぎ!
しかし,このごろはfrenchにせよitalianにせよ,イケメンなり可愛い子なりのnon-japaneseを雇っているところが増えてきている気がする。
なんでだろう,例えば中華とかインド料理とかethnic料理店でnon-Japaneseが働いていると,ああ〜,きっと本場の味で美味しいんだろうな,と思うのに対して,こういう西洋料理の店で西洋人が働いていると,素直にそういう風にとってあげることができない。
かえってうさんくささが増すというか,どうしてもお店のマスコット的な感じにとってしまうのよね。
イケメン店員だからか。
これが王様のレストラン的な感じのnon-Japaneseを集めてくれていたら,一気に親近感が増していいのかも。
まあ,でもitalianの明るさを売りにして,やたらcheerful&賑やかな店内。
隣席のカップルはbirthday anniversaryらしく,キャンドルつきデザートでお店の人たちにお祝いしてもらっていましたが,注目せざるを得ないすごいvolumeのitalian birthday song.
しかも最後にはbirthday girlである彼女にイケメン店員からお祝いのkiss.傍らの彼氏はちょっと苦笑いで,そうねえ,どう反応すべきかちょっと難しそう。
他の店舗を何度かお邪魔していたので,味に失敗はないだろうな,と期待して。
うん,やっぱりちゃんと塩加減効いていて手頃な感じで好きだったけど,やっぱまだ慣れないからか待たせ過ぎ!
しかし,このごろはfrenchにせよitalianにせよ,イケメンなり可愛い子なりのnon-japaneseを雇っているところが増えてきている気がする。
なんでだろう,例えば中華とかインド料理とかethnic料理店でnon-Japaneseが働いていると,ああ〜,きっと本場の味で美味しいんだろうな,と思うのに対して,こういう西洋料理の店で西洋人が働いていると,素直にそういう風にとってあげることができない。
かえってうさんくささが増すというか,どうしてもお店のマスコット的な感じにとってしまうのよね。
イケメン店員だからか。
これが王様のレストラン的な感じのnon-Japaneseを集めてくれていたら,一気に親近感が増していいのかも。
まあ,でもitalianの明るさを売りにして,やたらcheerful&賑やかな店内。
隣席のカップルはbirthday anniversaryらしく,キャンドルつきデザートでお店の人たちにお祝いしてもらっていましたが,注目せざるを得ないすごいvolumeのitalian birthday song.
しかも最後にはbirthday girlである彼女にイケメン店員からお祝いのkiss.傍らの彼氏はちょっと苦笑いで,そうねえ,どう反応すべきかちょっと難しそう。
2010/10/26
miscellaneous
新潟で一仕事終え、帰りの新幹線、車内で上司と乾杯
ビール片手に柿の種をつまみつつ、友人お薦めの富士日記を読む。やはりいい本だ。
この状況、それなりの幸せを感じられちゃう私はつくづくお得な性格をしているんでしょうねェ。
ビール片手に柿の種をつまみつつ、友人お薦めの富士日記を読む。やはりいい本だ。
この状況、それなりの幸せを感じられちゃう私はつくづくお得な性格をしているんでしょうねェ。
2010/10/16
?
Heyyyyy, I know I can get much benefit from my capability of drinking like getting to know people socially and in private, but what is the point of that when I'm aiming to be Ruki-san but only to end up as Ekoda-chan?
People say it's the best way to broaden the personal connection but I just always find myself eating (mostly peanut butter) like a pig with my drunken head.
Did I get any beneficial information from my also drunken mates? I wonder.
People say it's the best way to broaden the personal connection but I just always find myself eating (mostly peanut butter) like a pig with my drunken head.
Did I get any beneficial information from my also drunken mates? I wonder.
2010/10/05
パンケーキ!
ハワイで興奮。
実際の滞在日数まるまる2日と半分くらいのなかで4箇所pancake制覇+1waffle。
うまし。
別にハワイ特産のフルーツがのっかったものをorderしたわけではなく,maple syrupだけの味でもやたら美味しく感じる。きっとamerican pancakeとして同じように本土でも美味しいのでしょうが,hawaiian atmosphereの下では美味しさ倍増。
普段はマックで出てくるような薄っぺらいpancakeの方が好きで,家で作るときもミルクの代わりに水で作ったりしますが,今回はふわふわ柔らかいbuttermilk pancakeを飽き足らずにどうしてもtryしたくなる。帰国直後なのに,5回目@weekのpancake。わざわざbuttermilkを手に入れるのは面倒なので,粉と同じ分量のヨーグルトを加えればそれらしくなることを発見。溶かしバタも加えて一気に美味しくなる。
薄っぺらいもちもちのpancakeでもlight&fluffy pancakeでもどちらでもいいけれど,ちびくろサンボに出てくるようなバタを使って,スプーンおばさんに出てくるように天井まで届いちゃうほど何枚も積み重ねたpancakeを食べているsituation,一度味わってみたいものです。
先輩からの一番の有用情報。boots & kimosのpancake.
実際の滞在日数まるまる2日と半分くらいのなかで4箇所pancake制覇+1waffle。
うまし。
別にハワイ特産のフルーツがのっかったものをorderしたわけではなく,maple syrupだけの味でもやたら美味しく感じる。きっとamerican pancakeとして同じように本土でも美味しいのでしょうが,hawaiian atmosphereの下では美味しさ倍増。
普段はマックで出てくるような薄っぺらいpancakeの方が好きで,家で作るときもミルクの代わりに水で作ったりしますが,今回はふわふわ柔らかいbuttermilk pancakeを飽き足らずにどうしてもtryしたくなる。帰国直後なのに,5回目@weekのpancake。わざわざbuttermilkを手に入れるのは面倒なので,粉と同じ分量のヨーグルトを加えればそれらしくなることを発見。溶かしバタも加えて一気に美味しくなる。
薄っぺらいもちもちのpancakeでもlight&fluffy pancakeでもどちらでもいいけれど,ちびくろサンボに出てくるようなバタを使って,スプーンおばさんに出てくるように天井まで届いちゃうほど何枚も積み重ねたpancakeを食べているsituation,一度味わってみたいものです。
ラベル:
events,
food,
restaurants,
trip
2010/09/23
up and down
転職先のone of the benefitsの定時帰りの筈が,なんだかアレレ?
午前様が続いてる。おい!
一気に人との触れあいが増えた職種環境だから,それを楽しむ心意気ではいても,それでもジェットコースター並みのup&down. やたら持ち上げられたり落とされたり。
そういうときの気遣いの一言はホントに沁みるなあ。
午前様が続いてる。おい!
一気に人との触れあいが増えた職種環境だから,それを楽しむ心意気ではいても,それでもジェットコースター並みのup&down. やたら持ち上げられたり落とされたり。
そういうときの気遣いの一言はホントに沁みるなあ。
2010/09/10
lucky
downが続けばup:)
会社で表彰。
頑張りが認められるのは嬉しいし、裏にさらなるpressureがあろうが素直に励みとしてもとれる。
でも、70%近くはonly because of my luck. そういうときは色んな意味で申し訳ないというか、こそばゆいというか、気兼ねするというか。
本当に心からのお祝いも貰えれば、一方で複雑な思いもどこかしら存在するわけで。
ふーん。
でも、モントリオールで受賞した深津絵里がやたら、「これはスタッフ皆一同で・・・・」を連呼していましたが、かなり共感。とんねるずばかりをrepeat.
会社で表彰。
頑張りが認められるのは嬉しいし、裏にさらなるpressureがあろうが素直に励みとしてもとれる。
でも、70%近くはonly because of my luck. そういうときは色んな意味で申し訳ないというか、こそばゆいというか、気兼ねするというか。
本当に心からのお祝いも貰えれば、一方で複雑な思いもどこかしら存在するわけで。
ふーん。
でも、モントリオールで受賞した深津絵里がやたら、「これはスタッフ皆一同で・・・・」を連呼していましたが、かなり共感。とんねるずばかりをrepeat.
2010/09/05
a little down
仕事でまたちょっとオチル。
ある明確な目的のために行ったのに、準備が完全でない大失態。
受験生が試験会場に筆記用具を忘れる、といったレベルの。
さすがにこの歳になると、「何も教えてくれてないんだもの、
2010/08/18
Ooi racetrack
Yayyyyy, finally had a chance to visit Oi Racetrack!
Godddd, I've been waiting for this moment. Horses everywhere. So exciting and excited.
Godddd, I've been waiting for this moment. Horses everywhere. So exciting and excited.
I don't fancy the idea like getting married with very very rich man but if I ever had that kind of idea, it's only because I want to be a horse owner. It would be great if I can become a racehorse owner then will be able to name my horse. Oh, I miss the horses from Woodbine. I remember my favorite were like Morley the Great and Mighty Halo, and I wonder what they are doing now.
馬の名前を見ているのは好きです。日本はその時々の流行で,「〜マオチャン」といった自由な名前が多い気がするけれど,Woodbineで私の記憶に残っているのは「偉大なる〜」やら「行け行け〜」といった勇ましい名前が多かったような。
だけど,"Working Man Blues"といった悲哀感漂う名前もあるし,「Watching かわいこちゃん」みたいな名前もあって,飽きないね。
The circumstance at Woodbine Racetrack was surely not decent or rather awful, but still it was so energetic and full of excitement everyday.
And the people there! How much I miss Asley, LeRoy and Clive. Hilarious Rick. Tom the great director and Ian the smart trainer. Sue and Willie's wonderful couple. And of course Susan! She showed me that women can also live really freely in a way. I just cannot forget her burp lasting like a minute and she even broke wind! It was funny to hear her using F-word as if it was adjective for every single word. There were also Troy the cute boy, Hali the red haired sexy girl, and Beth, Avril Lavigne in the horse lover form.
To me big daddies there, they were so coarse, harsh, stupid, emotional, cursing and swearing all the time, but still they were so sweet to me and I really appreciate that. Precious times. Maybe I won't be able to be back there working as a horse groomer or a hot walker again but a horse owner someday! Then I'll have more commitments with the people from back stables rather than just watching the race.
馬の名前を見ているのは好きです。日本はその時々の流行で,「〜マオチャン」といった自由な名前が多い気がするけれど,Woodbineで私の記憶に残っているのは「偉大なる〜」やら「行け行け〜」といった勇ましい名前が多かったような。
だけど,"Working Man Blues"といった悲哀感漂う名前もあるし,「Watching かわいこちゃん」みたいな名前もあって,飽きないね。
The circumstance at Woodbine Racetrack was surely not decent or rather awful, but still it was so energetic and full of excitement everyday.
And the people there! How much I miss Asley, LeRoy and Clive. Hilarious Rick. Tom the great director and Ian the smart trainer. Sue and Willie's wonderful couple. And of course Susan! She showed me that women can also live really freely in a way. I just cannot forget her burp lasting like a minute and she even broke wind! It was funny to hear her using F-word as if it was adjective for every single word. There were also Troy the cute boy, Hali the red haired sexy girl, and Beth, Avril Lavigne in the horse lover form.
To me big daddies there, they were so coarse, harsh, stupid, emotional, cursing and swearing all the time, but still they were so sweet to me and I really appreciate that. Precious times. Maybe I won't be able to be back there working as a horse groomer or a hot walker again but a horse owner someday! Then I'll have more commitments with the people from back stables rather than just watching the race.
A little sentimentalism? Maybe. Autumn is not here yet.
大井競馬場では冷やしキュウリとチョコバナナが並んでいます。B級グルメがたくさんあって嬉しい。
登録:
投稿 (Atom)