2015/03/30

Day 6, 7

6日目。
日曜なので今日も朝に塩水を飲む。
お湯も加えてよく撹拌したので、水も少し白っぽくなり溶けているよう。やっぱり23日目はちゃんと溶けていなかったのか。
一時間半後くらいから3時間後くらいにかけて34回のフラッシュ。ただやっぱりちょろちょろと出るだけで、あまりすっきりしない。

感じている効果としては、肌がつるつるになることと、どうやら花粉症が収まっていること。
今までは毎朝目薬をささないと目がかゆくて仕様がなかったけれど、目薬なしでも過ごしていられる。
単に花粉が少ないのかな、とも思ったけれど、天気予報などを見る限り、今日も花粉の多い一日でしょう、などと言っているので、多分デトックス効果ではないか、と勝手に思う。
出産後の去年のシーズンは全く花粉症状がなくなり、花粉症まで治してしまうって出産はすごいなあと思っていたのだけれど、ある意味出産は大きなデトックスだものね。
花粉症がすっかり治ったと思い込んでたら、結局今年にまたぶり返してしまったのだけれど、今回のダイエットのおかげで今は楽。毎年花粉症のシーズンにこのレモネードダイエット(または塩水洗浄の効果かな?)を行うのもありかもしれません。

肝心の体重の方はなぜか前日より+0.4kg.
ただ体脂肪の方は下がってきていて、スタート時より‐4%

7日目。
出勤日だけれどSWFを続ける。
6時に飲んで出社までに小さなフラッシュが2回ほど。
あきらめて会社に到着後ハーブティーを飲んだら、水分で刺激されたのかおなかが緩くなり、
トイレでやっと初めてちゃんとしたフラッシュ。
汚い話で申し訳ないけれど、おなかは痛くならないんだけれど、お尻から尿がでているような感覚。
その後ももう一回フラッシュ。結局朝に塩水を飲んでから45間たっていた。

レモネードダイエットについては、今日を最終日とするつもりだったけれど、
普通は7日間続けると‐34㎏、10日間の場合は‐56という結果の人が多いらしいのに、
私の場合は全くそこまで結果が出ていないのでもう少し続けるかどうか迷う。
メープルシロップがたっぷり入っているせいか空腹感には悩まされないけれど、
周りに美味しいものがあふれているし、やはり子供や旦那のためにご飯作りしていると自分の作ったものをそれなりに味見してみたい。
そういう誘惑にさえ負けなければ続けられそうではあるのだけれど。

現時点で、前日より‐0.4㎏で、初日よりたった‐1.4(初日前日からは‐1.8㎏になるけれど)で、
きっと回復食に戻った時点で0.51.0ほどは戻りそうなので、やはりもう少し続けるか。

2015/03/28

Day3-5

3日目。
早朝に起きてSWFを試みる。しかし、今回も失敗。
2日続けて10gの塩を摂取するのはさすがにまずいんじゃないかと思い、オチる。
普通のお通じがある感じもないので、あきらめて外部的な薬の力を借りる。
レモネードダイエット自体は順調。2日目ほど眠気も感じなくなった。

しかしBWは前日から変化なし。

4日目。
さすがに今日はSWFはお休み。
レモネードダイエットは続行。メープルシロップがたっぷり入っているからか空腹自体にはそんなに悩まされない。もちろん周りにあふれている美味しそうなお菓子やご飯の匂いなどは十分誘惑要素であるのだけれどね。
レモネードダイエット効果の一つと言われるけれど、肌がツルツルしてきた。
BW:前日から−0.2 kg.

5日目。
土曜なので余裕をもってSWF。  
今までは石垣の塩を使っていたけれど、赤穂の焼塩を使用。
完全に溶けていなかったのかも、とお湯も熱めのものにする。
1時間経っても反応がなかったので、今日もだめだったか、と思ったけれど、1時間半くらい経った頃に少しお腹が緩くなった感じが来て、水様便の結果。しかし、他の人の報告にあるような、我慢できないほどのものがいきなりきた、という感じでもなく、量も少量。
結局これが飲んでから3時間後くらいまで断続的に続いたけれど、少量であったこともあって、絶対、塩水として飲んだ1L分は出てなさそうー、と思ってあまりすっきりせず。

少し嗅覚が鋭くなったのか、いつもより柔軟剤の匂いがきつく感じる。
肌はツルツルになったようだけれど、少しほうれい線がいつもより目立つ気がするのは気のせいか?

BW:前日から-0.4kg
  

2015/03/25

Day2

ダイエット2日目。

朝にsalt water flushを試みる。
一定濃度の塩水を空腹時に1L飲み、その腸内洗浄効果によっておなかの中をきれいにさせるというもの。血液と同濃度だから身体は塩分を吸収することなくお腹の中のものを排泄してくれるようなのだけど。
いろいろな人の体験談を読むと、レモネードダイエットの中でこの塩水洗浄法が一番きつかったという声が多い。
レモネードしか飲まないという時点でカロリー制限はできてるし、この洗浄法はパスしてもいいのではないか、とも思うけれど、デトックスのためには必要らしい。

確かに随分と前に一度だけ、会う人会う人に痩せたね〜と言われるくらい、短期間でちゃんと痩せたことがあった。このときはダイエットをした覚えはないけれど、確か仕事とプライベート両方が大変な時で精神的にきてしまったのか、普段は万年便秘症なのにずっとお腹が緩い状態が続いていたときだった。

やはりちゃんとお腹の中から毒素や溜まったものを出さないことには効果も半減しそうだよね〜、と思い、SWFも行うことにする。

ただし体験談ではダイエット1日目に洗浄を行っても失敗した、という報告が多かったので、2日目から行うことにする。
飲んでから30−60分後くらいにお腹が下り、2時間ほどその状態が断続的に続くらしいので、出社時間から逆算して朝5時に飲む。

たしかにまずい。ごくごくと飲むけれど、勢いで飲めるのは初めの1/3くらい。既に喉も乾いておらず、お腹もふくれているのに、まずい食塩水を飲むのはウッとくる。しかし10分以内くらいに飲みきることが重要らしいので、なんとか気合いで飲みきる。
いつお腹がごろごろ来てもいいように、急いで洗濯物を済ませたり朝ご飯をつくったりするけれど、1時間たっても何も変化がない。どうやら失敗したよう・・・
もし効かなくてもただの塩水ですから身体に害はないでしょう、とあるけれど、この水分と塩分量(小さじ2杯分)がすべて吸収されるのって絶対腎臓に悪そうだよな・・・と思い、残念極まる。

レモネードダイエットの方は、いろんな誘惑をなんとかやり過ごしながら続行。空腹自体はそんなに気にならないけど、レモン水の性質かカロリー量のせいか、やたら身体が冷える。

1日目から- 0.8 kg.


2015/03/24

Day1

レモネードダイエット1日目

水1Lにレモンの絞り汁大さじ6.5、メープルシロップ6.5、一味唐辛子をいれて会社に持っていく。
1Lサイズのペットボトルに入れて持っていくつもりだったけれど、普通のお水のペットボトルだと、黄色い液体にたくさん唐辛子が浮いているのが丸見えでちょっとぎょっとする。
いいうつわがないかな、と思っていたら、ヘルシアのボトルがすべて全体的にラベルでカバーされていることもあって中身が見えにくくてちょうどいい。

出社後は主にLemonadeばかり飲むけれど、まだ1日目だというのに既に午前中から眠気を感じる。
しかもおなかが空くことも気になって、いつもより集中力が下がり気味のような。
仕事に支障がないように、さっさとこの状態に慣れてしまいたい。

本日飲んだ量
レモネード1.2L
Herb tea 3杯

2015/03/23

Road to weight loss

ようやく本格的なdietを決意。

知り合いの女優さんで、華やかな雰囲気を放ちながら人に媚びることなく、サービス精神満点で場を盛り上げながら、でも常に人への細かい心配りを忘れることのない、女性ならどうしたって憧れてしまうような素敵な女性がいる。そのHitomiさんがお勧めの身体リセット方法として挙げているレモネードダイエットを試すことにする。
一定期間(通常一週間くらい)レモネードのみで過ごし、オレンジジュース、野菜スープといった回復食を経由して体の毒素を出すダイエット方法。ダイエットというより精神を清めるヨガ的な要素の方も大きいよう

出産して1年も経ち、既に産後という言い訳も効かない今、さすがに出産後に肥えた3㎏分をどうにかせねば。
旦那は1食ダイエットなんて絶対無理なダイエット法だから、と横槍を入れるけれど、適度な運動と節制した食事というまっとうなダイエット法が無理だから行うのであって。
そりゃ、私だって結婚前みたいに毎朝6時くらいにほいほいジョギングに出かけられる生活だったらこんな辛そうなことしないわよ、とも言いたいけれど、そういう要素を差し引いても、食べたいものを食べちゃっている生活であることは否定できないので、あまり反論もできず。

以下に無事に意志の強さで遂行できるようスケジュールを羅列。

3/24 1日目Lemonade +Herb tea
3/25 2日目Salt water flushing +Lemonade +Herb tea
3/26 3日目Salt water flushing +Lemonade +Herb tea
3/27 4日目Salt water flushing +Lemonade +Herb tea
3/28 5日目Salt water flushing +Lemonade +Herb tea
3/29 6日目Salt water flushing +Lemonade +Herb tea
3/30 7日目Salt water flushing +Lemonade +Herb tea
3/31 回復食1日目 Orange juice (+Lemonade +Herb tea)
4/1回復食2日目Orange juice + Vegetable soup

どうなることやら・・・

2015/03/21

Canadian citizenship certificate

子供のカナダ国籍(市民権)証明の申請を進める。

母親である私自身は親の仕事の関係でカナダ生まれ。と言っても、1歳になる前に日本に帰国したし、何もカナダのことは覚えていなかった。
大人になるまで特にカナダと関わりをもったり、貢献したこともなかったのに、カナダで生まれたという事実だけで、Canadian citizenshipをずっと保有することが許され、なんて寛容な国なんだろうといつも思っていた。
保有しているからには活用しようというのもあり、大学を卒業してカナダに留学したわけだけれど、空港でもラミネートされたペラペラのCanadian birth certificateを見せるだけで、Oh, you are Canadian!として扱われ、英語が話せようが話せまいがすんなり入国。
実生活でも、授業料は現地人扱いで留学生ほど高い費用は払わず済むし、health insuranceも効く。仕事もvisaなどの申請に煩わされることもなく就労可能(まあ、失業率が高いから就職自体は大変だけれど)。
ホントにこれらには感謝していて、日本に帰ったあともなにかしらカナダには貢献したいなあ、と思ってささやかながら新婚旅行先はカナダにしたり、時々開かれるカナダフェアに参加したり。

しかしまさか日本生まれの自分の子供までカナダ国籍を保有しているとは知らなかった。同様の環境にある友人から知らされてびっくり。
自分自身がカナダ国籍を持つことさえ少し違和感というか申し訳なさを感じているのにまさか日本で生まれた子供まで保持可能とは。夫は全くの日本人なのにね。

それを聞いてカナダ国籍保有の証明を早速子供のために申請しようと思ったけれど、いざホームページにいってみると色々と細かい規定が多すぎる。
ついつい後延ばしにしていたらあっという間に1歳まで成長。

カナダでは、今まではある一定の資産(確か5年間で80万カナダドルの投資分)をもっていれば中国からの移民を多く受け入れていた。
しかし、永住権を取得するだけして実際にはカナダに住まなかったり、または親族一同呼び寄せる、といった問題があるからか2014にその制度をなくし(多分額を引き上げ?)、移民を厳しくする方向性を打ち出した。
多国間でのテロも問題となっている今、どんどん規制が厳しくなっておかしくはないわけで、これはまだ受け入れが緩いうちに申請を済ませねば、ということでやっと重い腰を上げる。

Applicationのために改めてウェブサイトを覗いたら、昨年10月くらいに少し申請方法も変えたのか、application pageも見やすくなっていて有難い。
申請書についてはカナダ国外からの申請の場合は、大使館や領事館に提出する必要がある。
国外からの申請の場合は、結果が出るまで通常8,9ヶ月くらいかかるらしく、またもし書類に不備などがあったら差し戻されるらしいので、これは1年待ちを覚悟。

必要書類としては、娘のケースの場合は以下がある。

  •  Application form
  • 子供の顔写真2
  • 子供の出生証明書1枚(戸籍謄本を使用)
  • 子供の身分証明書2枚(パスポートと健康保険証を使用)
  • 親のcanadian birth certificate


たったこれだけをそろえればいいのか、とも思えるがいろいろ規定が細かい細かい。

まず顔写真はサイズが細かく決まっており、3545以上だけれど、顎から頭頂部までは31~36mmの間でなければならない。
撮った写真の裏にも撮影日、撮影者、撮影場所住所、名前の記入を忘れるべからず。

出生証明書は、子供の両親の名前、生誕地、誕生日が記されていればいいらしいので戸籍謄本を代用することにする。
身分証明書は一つは必ず顔写真がついてなければいけないので、パスポートをこのために取得。
娘の場合は既に首が座っていたのでなんとか証明写真を撮れたけれど、もっと小さかったら床に寝かしてとってくれるようなphoto studioを探さなくてはいけないんだろな。
写真屋さんも英語で名前や住所を記入するリクエストは初めてだったようで手間取っていたし。

日本語の書類をそのまま提出することはもちろん許されないので、戸籍謄本、健康保険証については翻訳してくれるところを探す。
翻訳するにもいろいろ決まりがあるようで、以下が大使館に確認した際に受けた注意事項。こういうのもこちらから聞かなければ分からなかったこと。
  • 抜粋はダメ。書類に載っている事項はすべてそのまま翻訳すること。
  • 暦は西暦で統一すること。
  • 翻訳は親族などが行うのはダメ。
  • Affidavitと呼ばれる、翻訳者による誓約書も一緒に提出する
  • 翻訳者の氏名自体は翻訳文の中に含めないようにすること。


結局これらの翻訳を多く手掛けている翻訳会社にお願いする。戸籍謄本、保険証併せて翻訳代18000円。
依頼してから2、3日で仕上げてくれ、すぐに郵送手配してくれて有り難い。

パスポートにせよ戸籍謄本にせよ、提出書類はすべてオリジナルのコピー版も一緒に送らなくてはいけない。
しかし単にコンビニのコピーを送るだけでは、いくらでも偽物を送りつけられる可能性があるので、いわゆるcertified copyと呼ばれる認証謄本でなくてはならない。
判事であったり、裁判官であったり、一部のお偉いさんが、原本が本物であるかどうか確認後、正式なコピーを作成してくれる。判事と言われても・・・と思ったけれど、公証人役場でも扱っているようなのでそこに行くことにする。不謹慎だけど、公証人って拉致事件の仮屋さんしか思いつかなかったから、こういう時にお世話になるんだなあ。

しかし不備があると差し戻す、としつこくHPに書かれていることもあって、こちらからもしつこくカナダ大使館に確認。
するとなんとcertified copyは大使館で作成してもらえることが判明。
しかも大使館の窓口で申請書類を提出する場合はAffidavitの作成も不要とのこと。
一気に手間も費用も浮いて有難い。
大使館の窓口ならそこで書類の不備も確認してくれるだろうから、差し戻しの可能性も減るであろうし。
平日の午前中しか申請は受け付けていないというのが不便であるけれど、まずはカナダ大使館に気軽に行ける立地に住んでいるということ自体に感謝しなくてはね。
早く取得してあげて将来の選択肢を増やしてあげたいものです。

2014/12/05

拾得物検索

どうやら会社のIDカードをなくした模様。
雨が降っている日にバタバタオフィスを出てきたから、そのドタバタのさなかで落としたか。
そのIDカードを使って他者が勝手に会社に入ってくることもできるわけで、これは面倒なことになった、できれば会社に報告する前になんとか自分で見つけなくては 、と思って探す。
まったく思い当りはないけれど、なくしたと思われる日に寄った眼科やスーパーに電話したり、駅に尋ねてみたり。しかし皆さん一様に、すみません、見つからないようです・・・・のお返事。

でも駅員さんに、そばに交番があるから尋ねてみたら、と言われる。
世の中、そんなわざわざタイムカードとかまで届けてくれる人いるんだろうかと思いつつ、実際に交番に寄る時間はなかったので、ウェブでそのようなコンタクト先があるか確認。

そうすると、今はもう警視庁でも、拾得物公表システムという立派な落し物検索サイトを作ってくれているのね!
拾得物をカテゴリごとにこまかーく分類し、拾得場所も路上か交通機関の中か、とか、23区内のどの区か、などと調べられるようになっていて結構調べやすい。
ただ細かく分類されすぎていて、今回の社員証がカードケースのカテゴリに分類されるのか、それとも身分証なのか、会員証なのか、はたまたカードキーなのか、といったことがわからず、いろんなカテゴリをいったりきたり。
落とした場所も会社のある千代田区かそれとも交番のある文京区かまたは住居区の渋谷区かも定かでないので、それも行ったり来たり。

でも検索対象日付を狭めて、落としたと思われる日に渋谷区で身分証が拾得されているのを見つける。
物によっては、紺色系のカードケースだの黒系の身分証だの、ぼんやり特徴が示されているのもあるのだけれど、これについては何も記されておらず。
とにかく調べてみようとサイトに載っているコンタクト先に連絡。
対応に出た警察署の人に、自分の名前を伝えると、「あ、そのお名前の身分証が届いてますね~」の一言。
すごい!世の中優しい人が多いんだなぁ~。ほんとに感謝。

17:15にその担当部署が閉まるとのことだったので、会社を出た後急ぎに急いで向かう。
電話で言われた控え番号、自身を証明できる書類とともに担当部署(と言っても「会計」というコーナーだったけれど)で確認を受け、無事にIDカードを受け取る。どうやら自宅の最寄り駅あたりで落としたらしい。
できれば拾ってくれた人にお礼がしたいと思ったのだけれど、その人は届け出をするときに「お礼は受け取らない」という項目にチェックしていたらしく、それは叶わず。
確かに赤の他人に勝手に住所を知られる方がこのご時世怖いだろうしね。
でもせめてちゃんと届けられましたよ!ということくらい伝わればなあ~。いいことをしたらちゃんと報いがあるんだよ、ということをこのような機会には是非知らせたい。

しかし、今回の一件で、今までは路上に鍵などが落ちていてもそのままにしていたけれど、今後はまめに交番に届けようと思ったのでした。
だって、検索サイト上では、お財布や携帯、傘、鞄といったありがちな物以外にも、化粧品や仏神具、食料品だの植物だの、ほんとにいろいろなカテゴリがあったのだもの。

2014/11/04

Baby goods

My baby girl was born in January and since this is my first experience to raise a kid, there is no way to compare but still I feel every maternity and baby goods are improving day by day.
They are, for example;

1. baby formula cubes.  They take cube shapes and it is so handy to take them anywhere. I can feed my daughter anywhere anytime if I only have hot water. As it is not powder type, I don’ have to worry about making a mess while I prepare feeding. This certainly reduces my stress even thinking about its slightly higher price than normal powder milk.
Baby formula cubes, Meiji

2. Freeze-dried baby foods.  Alike baby formula cubes, it is so handy to bring anywhere, again with hot water.
I brought them with me on our short trip and they didn't take any space nor weight.
My mom keeps telling me to use baby food jars to ease any chores.  She was a big fan of those baby food jars when she raised us, which was almost 35 years ago.
I remember those jars from the movies like "Baby boom” and they never seem so tasty to me even then.  Maybe it is because their color and texture.  Light-brown colored paste.
Now you have a lot of choices for freeze-dried foods from pumpkin and spinach to cod fish and chicken liver.  Hope they are tasty to my kid.

3. Baby carrier.  My mom told me that they only had piggyback style baby carrier.  
Now we all have a variety of good loads of baby carries like BabyBjorn, Ergo and others.  
One of my favorite is Japanese product called “Dacuno” from a store called La Cuna Honpo.
As they are designed with body engineering perspectives, they are so comfortable to wear.  
With this babycarrier on, baby's body weight is evenly loaded onto both shoulders. The shoulder straps have enough width and they won’t dig into your shoulders. Doesn't hurt at all.  As this is made of cotton fabrics, they are so light and you can fold it to tight.  It won’t take space in your bag and you can bring it anywhere. 
The last but least, my kid likes herself to be in it.  She doesn’t get reluctant to be set inside and she seems comfortable in it. Usually after 15-20 minutes walking, she starts sleeping inside. 
One thing you have to be careful is that since this one doesn’t have any neck holder, not so recommended for babies with no sitting. I started to use it very early but I always made sure to support my baby's neck with my hands.  She is now 9 months old and she weighs almost 20 lbs but it is still totally okay for her to be in the carrier.  So durable.
You can choose the carrier size based on wearer’s body size.  Since I (159 cm height) have sloping shoulders I chose Small rather than Medium size and it perfectly fit me.  There is no good fitting size for my husband whose height is 185 cm and I wish they had XL or bigger.

I also liked product called Peekaru very much.
This is a baby carrier cover warming both baby and mother.
You have to worry about what to wear your baby when it is chilly outside.  You may want a knitted sweater or pair of socks for your kid but it is sometimes a pain to get them all and prepared.
But as this product is warm enough covering all of your body, you can take her easily outside even if she is underdressed.

Many news reports increase in baby carrier accidents and I know we all have to be careful for handling of convenient baby goods. On the other hand it is so true that many of us receive benefits from them and I hope they keep contributing our parenting life to be less stressful and more enjoyable. 

2014/10/29

Baby goods

この1月に子供を産んで、初めての子育てだから比較も何もないのだけれど、それでも子育てグッズもどんどん進化しているなぁ~、と感じさせられる。

まずキューブ型粉ミルク。
キューブになっているから携帯が楽ちんで、お湯さえあればどこででもあげられる。
1cubeで40mlと計測しやすく、計量スプーンとかですりきり何杯というように測らなくていいから、粉が散らなくて便利。もちろん通常の粉ミルクよりは少しは割高なのだけれど。

他にはベビーフード。
昔はベビーフードと言えば、映画「トップレディは赤ちゃんがお好き」に出てくるようなすりおろしリンゴやレバーペーストが瓶詰になったものだけのような印象があったのだけど、この頃はフリーズドライだの、細かくカット済みの冷凍豆腐があったり。瓶詰めだと開けるとすぐ痛みそうな気もしてしまうのだけれど、冷凍やフリーズドライは保存も簡単。フリーズドライは携帯もしやすいので旅行中でも気軽に持っていけるのが有り難かった。

抱っこひもも進化。親が言うには、昔はおんぶひもみたいなのしかなかったのよ、ということだけれど。腰痛とかひどかっただろうなあ。
抱っこ紐もいろんな種類が出ているけれど、お気に入りは、らくーな本舗というところの「だくーの」という製品。
布だけでできたコンパクトな製品で、ベルトもバックルもないので、折りたたんで小さくまとめられ、どこにでも持って行けるのが有難い。色も結構選択肢があり、落ち着いた感じのいい色が多い。
作りはシンプルそうだけど、しっかりしている。人体力学的なポイントも押さえられているのか、重い赤ちゃんを抱っこしても、ひもが背中でクロスして赤ちゃんを しっかり固定して、重さも肩の部分でうまく分散してくれるから辛くない。締め付ける感覚がないのか、また、親とぴったり身体をくっつけられるのがいいのか、9キロにもなった娘も結構好きなようで、この抱っこひもに収まって15分も歩いていれば寝てくれることが多い。首を支える機能はないので、寝ると常に首を支えてあげなくてはいけないのがちょっと難ではあるのだけどね。
着脱も便利でおしゃれだし,いつかこれのおんぶ版もできて欲しい。そうすると家事がしやすそう。

また子供を抱っこしたままかぶれる防寒具peekaruもかなり重宝。
フリース生地のジャケットで,子供と一緒に親もかぶってしまうという防寒具なのだけど、子供の頭が出るよう穴が開いているので、息も苦しくなさそうだし、お互いあったかい。
ちょっと子供を外気浴させたいけれどフル装備で寒さ対策をするのは面倒・・・というときにも、これで十分暖かいケースが多いのでかなり助かる。

抱っこ紐人気と共に、その事故も増えているようで、こういった便利なツールが怪我のもとになってしまっては元も子もないのだけれど、このような便利グッズのおかげで子育ての楽しさがアップするのも事実。
いろいろ試して楽しんでいきたいものです。

2014/10/24

喜多木ノ実展

母の友人の知人(正確には友人の旦那様の恩師のお嬢様、という遠い関係)が個展を開くというので、ご友人からわざわざお知らせが届く。
一緒に観に行きましょうよ、という母へのお誘い。
封書の中には、DMとその作家、喜多木ノ実さんを紹介した新聞記事も同封。

何気なくぱらっとその記事をみたのだけれど、結構好きなタッチの絵。
作家さんも普段はアメリカ在住の方で、小さい頃から絵は好きだったけれど、子育てなどもあり、ずいぶんと中断していたらしい。5年ほど前に再開したら、去年ボローニャ国際絵本原画展に入選。
このような遅咲きの経歴や墨で描いたシンプルだけど人物の特徴をよく表している輪郭がなんとなく気に入って、開催場所ガレリア原宿も近いことだし、お邪魔することにする。

子供を扱った題材が多く、墨で描いた画風からか、いわさきちひろの絵がモノトーン、かつシンプルになってダイナミックさを増した感じ。
竹でペンを作って、その先に墨をつけて描くらしい。
その作風からかお人柄か、画廊を訪れている人たちもちょっと年配の上品な感じの人たちの多いこと。

漫画家の高野文子が描く人物って、すごいシンプルな線でデフォルメされているのに、人の動きをよくとらえているなあ、と思う。特にるきさんとか。
それと同様に、喜多さんの絵もシンプルな線だけど、赤ちゃんの輪郭などをよくとらえていて、きっと今までなら赤ん坊の絵とかは全く興味を持たなかったと思うけど、実際今自分に赤子がいるからか、がぜん欲しくなる。
しかも普通に手の届く値段!

以前にSpace Yuiで安西水丸×和田誠展をやっていて、かなり気に入った絵があったのに10万円支払うべきかどうか迷っているうちに売れてしまって後悔しきりだった。
今回はそれよりかなりお手頃な値段で提供して下さっていて、後悔する前に購入を決意。
でも「僕のボール」という絵と「おねむ」という絵のどちらにすべきか決められず、次の日に戻ってくることを伝えていったん家に戻り旦那と相談。
シンプルな部屋が好みの旦那は絵の購入自体あまり興味なさそうだったけれど無視。

次の日に旦那と一緒に訪廊し、おねむに決定。
他にお客さんが少なかったこともあって喜多さんとしばらく歓談。
丁寧な物腰の感じのいい方。アメリカで過ごされていることもあり、他の絵と画風を差別化されるためにも竹の墨で描くことを始められた模様。
絵の購入を喜んでくださって、サインいり画集もプレゼントにいただく。
翌日が個展最終日だったのだけれど、かなり大型の強烈台風がくるということで不要不急の外出は控えるようテレビで繰り返し言われていた。
それもあって、「おそらく明日はお客さん誰もこないし、家は遠くて、いただいた胡蝶蘭も持って帰れないから、おうちが画廊から近いならぜひ持っていって」というお言葉。
ギャラリーに飾ってあった、大ぶりな株が3つもついた立派な胡蝶蘭。自分ではとても買えない。
喜んでいただくことにする
両手いっぱいに抱えるほどの大きい鉢だったけれど、えっちらおっちら抱えて歩く。
可愛らしい絵も買えて立派な胡蝶蘭ももらっちゃって何だかこちらが得した気分。

がちゃがちゃしちゃうからそんなに増やせないけど、絵はまた欲しいなあ。
同僚のboy friendがやっているバーで出会ったニューハーフの美女が描く油絵が好きで、そのブラックファンタジーな世界の絵を自宅の洗面室に飾りたかったのだけれど、その後お互いbarから遠ざかって残念に思っていたところだったから、リビングの絵ができて嬉しい。
まずは世界堂に額を買いに行かねば。



2014/10/04

君が僕の息子について教えてくれたこと

久しぶりに、あ〜、いい番組みたなあ、と思える番組に出会った。
たまたまテレビをつけたらやっていた再放送分だったけれど、今年の8月に放送されたものらしい。
NHKの「君が僕の息子について教えてくれたこと」
NHKのよさ、実力というものを久しぶりに再認識した番組。愚にもつかぬバラエティ番組ばかりあふれている中で、NHKももっと頑張ってこういう番組をどんどん作ってほしい。

Irelandの作家David Mitchell氏が上手に日本語を話すところから番組は始まる。
あれ、この人どうして日本語が話せるんだろう、と番組内容も分からず観ていたらすぐに引き込まれた。
Mitchellさんには自閉症の息子がいる。その息子への対応、コミュニケーションの難しさに悩み、息子に対してイライラすることもあったという。
そんな中で1冊の本に出会う。
自身も重度の自閉症である東田直樹による「自閉症の僕が跳びはねる理由」

自閉症は先天的な脳の機能障害であり、環境などによるものではない、ということすら今回初めて知ったわけだけれど、この障害のために認知やコミュニケーションが困難となる。そのため、自閉症児が自分の考えを人に伝えるのは通常難しいけれど、東田さんの場合は親や周りの協力もあって、努力の末、考えていることを 、ひらがなを羅列したボード版のようなものを使って指差しながら表すことが可能となった。ボード版の方が伝えやすいらしいのだけど、PCも使うことができるから、それらを使って13歳のときに東田さんが出したのがこの本。
自閉症児についての「どうしていきなり奇声をあげたりするの?」「どうしていきなり飛び跳ねたりするの?」といった聞きにくい質問などに対して、彼なりの率直な答えを述べてくれている。

日本で英語教師をしたこともあるMitchellさんは幸いにも日本語が読め(どうやら奥さんも日本人のよう)、この本を読んで、初めて自分の息子が東田さんの言葉を借りて自分に話しかけてくれた気がすると言っている。Godsendの本だとも。

これは広く世に知られるべき本として、翻訳版を出すことを決意し、翻訳家の奥さんとともに"The Reason I Jump"を出版。NewYorkTimesでもbestsellerになっているみたい。

番組では20歳になった東田さんとMitchellさんが日本で対面を果たし、また重度自閉症者には困難きわまりない空の長旅も耐えて、東田さんがNYで講演する様子も描かれている。 
東田さんはMitchellさんとの対面をすごく楽しみにしていたに関わらず、部屋に入った途端、Mitchellさんの方も見ず窓の方に駆け寄りずっと窓の外を眺めたまま。
しかしこれもMitchellさんは穏やかな顔で見守り、ひたすら待つ。息子で慣れているのもあるけれど、こういうのも、本のおかげで自閉症の人の気持ちが分かりやすくなり、ずっとpatientになれるという。
Mitchellさんがずっと聞きたかった質問の一つに「自閉症の息子に対して父親としてすべきこと、してほしいことは何か」がある。それに対して東田さんはたどたどしく、「そのままでいい」と答える。
東田さんの場合は、自分が自閉症でも、親がそのせいで犠牲になっている、ということを感じさせなかったのが有り難いと。
本の中でも、自分が自閉症により苦しむのは乗り越えられるが、それにより周りが苦しんでいる様子をみるのは耐えられない、と述べていた。

自閉症の子供をもつ様々な親の葛藤なども取り扱いながら、自閉症に対する誤解も減らせる番組。
周りに自閉症の人はいないけれど、理解を深めるために本を読みたくなった。
オリジナルの方でもいいけれど、Mitchellさんのintroductionを読みたいこともあり、また東田さん作の短編も最後についてくるようなので、The Reason I Jumpを購入。

60近い質問に対して分かりやすい言葉で答えが述べられている。
何度も同じことを繰り返し言ってしまうのも、すぐ聞いたことを忘れてしまう、というのもあるようだけど、口に馴染んでいる言いやすいフレーズをいいながらそのサウンドを楽しんでいる、というのもあるよう。
確かに相手の考えを推し量ることができると、接するこちらの態度も変わってこれるのかもしれません。
Mitchellさんの、emotional poverty and an aversion to company are not symptoms of autism but consequences of autismというのが印象的。

2014/08/05

鳥羽

夏休みを利用しての伊勢参り。結局鳥羽で3泊。

今回は伊勢参りと赤福だけをイベントに組み込んで、他には全く予定を入れずにきたけれど、鳥羽といえば、ミキモト、鳥羽水族館、タコ・アワビなどの魚介、石神さんなどが有名。
1日目に外宮を回り、2日目に内宮、おかげ横町だけだとさすがに時間が余るので、散策。
鳥羽にも赤福店舗があった。伊勢の本店はかなり混んでいるけれど、鳥羽はガラガラで、のんびり喫茶できるので実はおすすめ。竹田圭吾のツイートのせいでかなり赤福氷病にかかっていたので、やっと食べられて満足。

旅館で豪勢な夕食は出たけれど、さすがに3泊毎回旅館で食べるのも味気ないので、1日目以外は外食。しかし、鳥羽のお店はだいたい6時がラストオーダーで焦る。
鳥羽一番街という数軒のレストランが入っているショッピングモールに閉店間際にぎりぎり駆け込む。居酒屋風のお店に入ってしまったけれど、やはり海鮮メニューは豊富で美味しい♪しかも今は岩牡蠣のシーズンでラッキー。
JR側の駅前商店街という、たった5、6軒ほど店舗が並んでいる商店街ではそれぞれのお店で、海で穫りたてのさざえや岩牡蠣などをそのまんま出していた。絶対美味しいと思われるのに、他の店でランチを済ませた後に通ったのでトライできず残念。また今度。

他のグルメとして、伊勢は伊勢海老、鮑も有名だけど、どちらも高い割にはそこまで心惹かれる食材ではないので、松阪牛を食べに30分かけてわざわざ松阪まで。
伊勢では至る所で、松阪牛のしぐれ煮がお土産として販売されているけれど、その販売元のまるよし本店にお邪魔。
しかし松阪という駅自体は何にもないのね・・・かんかん照りの整備された道を、遠くからでも目立つビフテキという看板だけを目印にてくてく歩く。まるよしは、隣で精肉店も一緒にやっている、どちらかというと大衆食堂的な雰囲気のお店。
すき焼き、ローストビーフをオーダー。お正月の福袋で安く買える今半のすき焼き肉にはどうしてもお得感が劣るけど、やはり霜降りは美味しい。カレーも美味しそうだった。

3日目にはミキモト真珠島をめぐる。アコヤ貝の生態や養殖真珠のメカニズムなどの解説。たくさん養殖するなかで実際に使えるのは1/3ほど、ということだったけど、職人さんたちがたくさんがらがら真珠を集めるなかで、誰かくすねる人なんて出てこないんだろうか、と余計なことを考えてしまう。本当は創業者の生涯をたどっているのであろうミキモト幸吉記念館に寄りたかったけれど、当たり前のように17:30に閉館でタイムアウト。
周辺には真珠店が点在し、冷やかし程度にのぞく。お店の雰囲気などは決して洗練されたものとはいえなかったけれど、押し売りはしないことになっているらしく、適度に距離をおいてくれていて有り難い。お店の人も小綺麗で感じよく、却って何か買おうかという気になり、おもちゃ程度のものをお土産に買う。安物でも真珠は真珠だから嬉しい。

伊勢ではタクシーの運ちゃんも旅館の人も皆赤子にフレンドリーに話しかけてくれた。伊勢の方言は、〜なぁ↑〜が特徴らしい。
暑いやんなぁ〜↑、眉間に青筋があるなぁ〜、疳の虫いうて将来期待できるやなぁ〜↑、などと柔らかい物言いで聞いていて可愛らしい。
タクシーの運ちゃんは、〜やに、〜やに、ばっかり言っていた。

驚いたのが、天気予報ではバッチリ午後に雨マークがついていたのに、2回乗ったタクシーの運ちゃんがどちらとも、あ〜、これは降らへんよ、と言っていて、実際に全く雨が降らなかったこと。なんだか天気予報に左右されず、実際に自分で外を見て判断できる力があるのって、素直に凄いなあと思った。

せっかく、伊勢・鳥羽に来たのなら、女子人気スポットの石神さんや水族館も行けたらよかったのだけど、旅はこのくらい余裕のある方がいいのかもね。
真珠婚の頃にまた来ようか、としっかり鳥羽の目論みにはまったのでした。

鳥羽の銘菓。アコヤ貝をかたどったマドレーヌ。味は普通。

2014/08/03

伊勢参り

夏休みを利用して伊勢参りへ。本当は夏らしく沖縄か北海道へ行こうか,などとも考えたけれど,娘がもう少し大きくなったら旭山動物園や沖縄に行きたい,とリクエストされるかと思い,今のうちにきっと娘が行きたがらなそうなところへ,ということで伊勢。
四国と東北も興味があったのだけれど,この時期台風が近づきやすかったり,多少地震が近頃起きていることもあって。
なんにせよ,衣食住の神様に感謝の気持ちを伝えにいくのはいいことだ。

実は伊勢は初めて。
リゾートな志摩に泊まりたかったけど,赤ちゃんのおむつ提供します,という赤ちゃん宿泊プランにあらがえず,鳥羽の旅館に滞在。3泊もするとなると自分で持ってくる場合,スーツケース半分近くをおむつが占領することになってしまうので。海が目の前にのぞけて感じのいい旅館。露天風呂も海が目の前にあってよい。しかし、伊勢の海は潮の匂いがしないのね。

しかし,通常お伊勢参りとは一泊2日くらいの日程で行うものらしく,3泊というと旅館の人に一様にビックリされる。
でも到着日はちょうど愛子様達が参拝されたこともあり,内宮は入れず,外宮は午後からしか開かなかったので,どちらにしろ1日で両宮を見学するのは無理な日程。駐車場も使用禁止となっていたこともあって,すいていてよかった。タクシーの運ちゃんも去年のブームが去ってしまって,今は暇で悲鳴あげてる,と言っていたしね。

明治神宮と同様の荘厳さがあったけれど,明治神宮ほど作られた感はないような。松の木も点在していてやはり趣がある。一昨年できたという,伊勢神宮の歴史を解説したせんぐう館も入る。20年ごとに遷宮するにあたっての職人の作業などが展示してある。しかし一昨年できたというのに英語の解説がついておらずビックリ。安倍さんの観光客増やそうキャンペーンに全くのっていない。特殊用語が多すぎるのは確かであるけれど。

途中で原寸大の正殿前で係員がその造りなどを解説してくれる時間があり,聞き入る。落ち着いた感じの人による分かりやすい解説。前日は皇太子ご夫妻もここに立たれました,と言っていたけれど,きっとこの人がつつがなく解説してあげたんだろうなと思われる。
遷宮用のヒノキは樹齢300年を超える木曾ヒノキを今は使っているようだけれど,ひのきはもともと日本と台湾にしか生えていないらしい。知らなんだ。

無事にお参りして鳥羽に戻る。なぜか旅館からのお迎えが人生初のリムジンでラッパーになった気分。


2014/06/11

Braava

育休中だというのにこの頃は欲に任せて買いたい物を買ってしまっている。
ただもともと,時短につながる物はそこまで迷わず買っていいよね,という考えを持っている。
それなので以前からroombaは欲しいなあと思っていたけれど,何せ大きい。厚みも結構あるし,不使用時に部屋の隅に置いているだけでちょっと邪魔になりそう。
小さくなったのがでる時まで待とうか,でもアメリカの事だから今後もコンパクト化などは期待できないかなーと思ってちょっと購入を迷っていた。

そんなところroombaのirobot社からフローリング専用の乾拭き,水拭きマシーンが出ていることを知る。見たところサイズもずっとコンパクト。さて購入すべきか,と迷っていたところ,ちょうど実家の親がフローリングに足跡がついて困る,と愚痴っていた。冬に床暖房が壊れたのを機にフローリングも張り替えて新しくなったのはいいけれど,今度のフローリングはやたら足跡が目立って掃除が大変とのこと。

広い実家の床を老齢の親が水拭きするのは確かに大変だ,ということで親孝行半分,実際にBraavaの出来を見たい気持ちが半分以上でBraava320をプレゼント。

Amazonで在庫1台となっていたのを贈ったけれど,英語の取扱説明書だから実家ではしばらく開けられる事もなく放置されていた。
実家に戻ったタイミングでセットアップ。付属のぞうきんか,またはクイックルワイパー等市販のタオルを挟み込んで,あとは乾拭き機能のスイッチを押すだけ。
何よりRoombaより小さくて静かなのがいい。Roombaはテレビの音も聞こえないほどだけれど,braavaは音がそんなに気にならない。ちゃんとこまめに動いて床上のゴミくずも片付け。ただし問題なのが,やはりRoombaとは違って吸い取る機能はないから部屋と部屋の境目など,ちょっとした段差を越える際に,タオル裏にくっついたゴミなどがその段差箇所に多少残ってしまうこと。
しかし水ぞうきんでのモップ機能が十分カバー。濡らした付属タオルを機器に取り付けて,モップ機能のスイッチオン。こまめに前後作用を繰り返しながら隅々回ってくれるのでフローリングがぴかぴか。だから綺麗好きさんのお薦め使用方法としては掃除機またはroombaをかけて水モップ機能。でもあまり細かいことを気にしない人は乾拭き機能のあとに水モップ機能でも十分綺麗。
親にいい買い物した。まあ,いちいち本体にぞうきんをとりつけなくてはいけなかったり,roombaと違って元の場所に戻らない(たまに戻ってる)面倒くささはあるのだけれど,広い部屋を水拭きしなくてすむのは有難い。

よって自宅用にも購入決意したところ,友人の投稿によりupgrade版が既に世の中に出ていた事にきづく。これがBraava380t 。320より1万ちょっと以上するのでちょっと迷ったけれど,充電必要時間が約2時間と大幅に短いこと,充電スタンドがあるので部屋の隅でもスマートに置けることから380tに決定。Amazon one clickで翌日には届く。

320との違いとしてはまずは色。320は白で380tは黒。黒はスタイリッシュだけど指紋が目立つので個人的には白の方が好み。しかし380の方は充電の際に収められるスタンドが付いているので安定して床の上に置ける。320も縦置き可能だけど,やはり固定するスタンドがないと多少安定が悪いのと見栄えもよろしくない。

充電必要時間は320が約10時間で,380が2時間。実際の作動時間は320が2~3時間に対し,380は2.5~4時間と1時間ほど長め。
掃除の動きなどはどちらも大差なく,乾拭き機能に違いはあまりなさそう。ただし,水拭き機能については320では濡らしたタオルが長時間掃除中には乾いてくる可能性もあるのでその場合にはもう一度濡らす必要があるけれど,380ではぞうきん取り付けの本体に水を溜める注ぎ口があり,そこからぞうきんに水をしみ込ませるようになっているので,長時間濡れたまま水拭きをしてくれることが可能。広い家などではこの機能があったほうがきっと便利。

この買い物は正解でしょう。



2014/06/06

pampers

アメリカに住んでいる友人がほぼ同月齢の赤ん坊を連れて遊びにくる。
やはり親の顔が違えばこうも違うものか!というほど彫りの深い顔をしたイケメンくん。
目が顔の半分を占める。

それでも同じくらいの年ということもあって,親同士は色々共有。
結構な難産だったとのことで,出産時のインド人医師のビックリエピソード等も披露してもらいながら,お互い無事に産まれたことに感謝。
今回の滞在中,色々手助けになれば,とこちらからも乳児用グッズなどをそろえたり,お土産ももらっちゃったり。

おむつも交換したけれど、アメリカのpampersはsesame streetのcharacterがprintされていて可愛い。おむつ替えも気分があがる。
日本のpampersはしまじろうだから,どうも好きになれない。子供達からは人気のあるキャラクターではあるから,せめて,そういうのがわかる1歳児くらいからのおむつに対応させて,それまでは母親好みの絵柄にしてくれたらなあ。
毎日行う行為だからこそ,そういうちょこっとした違いが気分に作用するのにねえ。
ただ,アメリカ版pampersはbaby powderが練り込んであるのかおもいっきりpowder臭がしてかなりchemicalな感じ。ギャザーも日本版の方が大きくて使いやすくて,同じpampersはpampersでも,国ごとに結構違いがあるよう。




2014/05/09

Gifts from Canada

Gifts from a mother of my sister's boyfriend.
This fancy hand-knitted hat was made by her artist friend, Ms. Marilyn Spearin, just for my daughter. How sweet.  So lovely color combination.  It is still too small for her to wear but we can't wait till next winter.

Hand knitの帽子。懐かしのToronto street carの絵(地元のartist, David Allenさんによる作らしい。Street carの運転手さんのuniversalな雰囲気がよく出てる!)や可愛らしいHumpty Dumptyのapron。何年後に使えるかな〜。




他にもAlgonquin teaなどをいただく。友人の娘さんが作られている手作りのお茶らしい。 子育て中のママ用に精神安定効果もねらって。
バルサミコ酢とblue cheese風味の塩はサラダにオリーブオイルと一緒にかけるだけで美味しくなる。


 皆にお祝いしてもらえる身というのはホント幸せもんだなぁ,と思う。
もし結婚に反対されていたり,シングルマザーだったりする場合には,この段階できっと環境が色々異なる訳で,既にくじけそうになっていてもおかしくないもの。
母は強し,とは言うけれど,環境条件や経済状況で精神のゆとりというのは全く異なってくる。心のよりどころがあるというのは大きな味方になるでしょう。

父親は家にいないのが普通,という環境で育ってきた私は,子育てにそこまで夫が協力的でなくても大丈夫なのでは,という考えももっていたけれど,自分が子育てする身になって,実際にその助けが役立つか役立たないかは別として,夫からの,手伝おうという姿勢それだけに救われるところもある。
どうしたって女性の方が負担は大きいのだから,言葉からだけでも精神のゆとりを得たいというか。

旦那の方が稼ぎが多いのだから家事,育児のことは妻がやって当然,という考えの人もいるようだけど,こういう人は,たとえもし妻の方が収入が多くなってもなんだかんだ奥さんにそういうことをやらせるだろうし,まずそういう立場にいる自分のことが好きなのだろうから,自分より収入の多い女性と結婚するという選択肢自体ないのだろうと思う。器が小さいこと。
まあ,共働きということを理由にして家事でもなんでも折半,折半ということを主張する奥さんは,それはそれで女性版の器が小さい,ということになってしまうのかもしれないけれど。
要はどこまで助け合いの精神を見せられるか,という点とバランス感覚が大切な気もする。


2014/03/27

Carrot cake

かなり久方ぶりにお菓子作り。
簡単なものを選んで人参ケーキ。
ブレンダーで潰した人参に、卵や砂糖、サラダオイルや粉を混ぜて焼くだけの簡単ケーキ。結構な量の人参が入ってるから、そこまで罪悪感に駆られないケーキ。
サラダオイルをきらし、菜種油で代用したので、ちょっと独特の風味が出たけど素朴な味で悪くない。
アクセントとしてはやっぱりバタークリームをつけた方が美味しいんだろうな、と思いつつ、せっかくの野菜ケーキの意味がない。

でも簡単に作れるから大丈夫かと思ったけれど、型に流し込んで焼くだけ、という最後の段階で赤んぼが泣き始める。
もう少しで一気に作れたところだったのになぁ。

このひなびたケーキ、家にあった古いレシピ本を参考に作成。
婦人之友社から出てる「家庭でできる和洋菓子」
もう本も黄ばんでて、使用しているフォントも写真の構図も古くさいけど、その当時はすごく売れた本らしい。
昭和51年発行。
どれも洗練した感じのものにはならなさそうだけど、ほっとする感じのレパートリーになっていて、それなりに使えそうな本。